Science
國中
已解決

丸印をつけた問1が分かりません。
回答は「ウ」らしいのですが、解説がないため
全然理解出来なくて、😢
誰か有識者の方詳しく教えていただけませんか🙇‍♂️

3 太陽の1日の動きを調べる観察について,次の各問に答えよ。 東京の地点X(北緯35.6°)で,ある年の夏至の日に,<観察>を行ったところ,<結果1>の ようになった。 <観察> (1) 図1のように、白い紙に透明半球の縁と同じ 大きさの円と円の中心0で垂直に交わる直線 ACと直線BDをかいた。 かいた円に合わせて 透明半球をセロハンテープで固定した。 (2) 日当たりのよい水平な場所で,N極が黒く塗 られた方位磁針の南北に図1の直線ACを合わ せて固定した。 (3) 9時から15時までの間, 1時間ごとに, 油性 ペンの先の影が円の中心0と一致する透明半球 上の位置に印と観察した時刻を記入した。 (4) 図2のように、記録した• 印を滑らかな線で 結び, その線を透明半球の縁まで延ばして東側 で円と交わる点をFとし, 西側で円と交わる点 をGとした。 TAEY t (5) 透明半球にかいた滑らかな線に紙テープを合わせて,1時間ごとに記録した印と時刻を写し 取り,点F から9時までの間, 印と印の間,15時から点Gまでの間をものさしで測った。 <結果 1 > ● 図3のようになった。 図3 F 11.0cm 図 1 図2 イ 18時35分 MHNAOHEN 透明半球 A A 11 D ウ 19時 >10 1213 10% 9 AS OSE SØMPÄDAGS D O B 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 2.4cm 9時 10時 11時 12時 13時 1 紙テープ 14時 15時 14 _15 B F G 白い紙 COOLAHA 〔問1] <観察> を行った日の日の入りの時刻を,<結果1>から求めたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 REYEWA ア 18時 富 9.6cm. MATICH Aatt エ 19時35分 AAKA-N> (NM)

解答

✨ 最佳解答 ✨

図3の紙テープから、1時間が2.4cmなので、15時から日の入りまで9.6cmを比を使って
1時間:2.4cm=x時間:9.6cm
x=4時間
つまり、日の入りは15時の4時間後の19時

𝙍𝙪𝙪

きらうるさんとても早い回答ありがとうございます🥲とっても分かりやすいです!🙌このアプリ初めて利用したのですが、こんなにも早く教えて下さる方が出てくるだなんて思っていなくてとても感動しました😊ありがとうございました!🙇‍♂️

留言
您的問題解決了嗎?