Japanese classics
高中
已解決
間違っている部分がなぜ間違いなのか教えていただきたいです。
(2)
↪︎後の助動詞はずの連体形ぬだと思うのですが、なぜ接続する語が連用形なのでしょうか?
(4)
↪︎ずが終止形なのはなぜでしょうか?未然形、連用形、終止形と同じ形なので見分ける方法などあれば教えてきただきたいです。
よろしくお願いします🙇
次の各文の傍線部の語の活用形を、後の助動詞に注意して答えよ。
11 早船に乗せて出だしたてらるべし。
2 三河の国、八橋といふところに至りぬ。
すずめ
③雀などのやうに、常にある鳥ならばさもおぼゆまじ。
からくして、あやしき歌ひねり出だせり。
(未然形
KONGLAINE
連体形
未然形
3 次の文中の傍線部の助動詞について、ここでの活用形と文法的意味を答え
よ。
1 行く水に数書くよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり
氷菓
終止形
② いと暑かりしかば、この水のつらに休みつつ見れば、
已然形・過去
③世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
過去
船の人も見へずなりぬ。
⑤ などか宮仕へをしたまはざらむ。
ない
肬
MAILAN
希
28
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
(4)
ず:打消しの助動詞「ず」の連用形
なり:ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
いやこれ先生間違えてん?!