Japanese classics
高中
問125の(4)
答えはたりで連用形になるのですが、なぜ連用形なのかがわかりません。終止形ではないんですか?
風に吹か
はかりにやなり
富士の高
なる女子
門にあら
な
16
問16 断定の助動詞「なり」「たり」を抜き出し、その活用形名を記せ。
京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。
(伊勢物語)
ただ物をのみ見むとするなるべし。
③ 懸樋の雫ならでは、つゆおとなふものなし。
忠盛、備前の守たりし時、
ちゃくなん
⑤ 清盛、嫡男たるによって、その跡を継ぐ。屋
(徒然草)
徒然草)
( 平家物語)
( 平家物語)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉