Science
國中
已解決
画像一番下の4についてです。
私はエと答えたんですが、正答はイで理由が「同じ温度での溶解度は等しいから」でした。
最初に入れた溶質の量が違うのなら、冷やして溶けきれず出てくる量もちがうのではないんですか??
解説をして頂きたいです。
栃木県
7 水溶液
図1は, 硝酸カリウ
ム, 塩化ナトリウム、
塩化カリウム, ホウ酸
の溶解度曲線である。
このことについて,
次の1,2,3,4の
問いに答えなさい。
70℃の
1. よく出る
水100gに 塩化ナ
トリウムを25gとか
した水溶液の質量
パーセント濃度は
何%か。
の、
(2点)
(3点)
2.44℃の水20gに, ホウ酸を7g加えてよくかき混ぜた
とき, とけずに残るホウ酸は何gか。 ただし, 44℃にお
けるホウ酸の溶解度は10gとする。
3. 基本 次の 内の文章は、60℃の硝酸カリウ
ムの飽和水溶液と塩化カリウムの飽和水溶液をそれぞれ
30℃に冷却したときのようすを説明したものである。 ①,
②に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものは
どれか。
(3点)
2
大きい
小さい
大きい
小さい
図1 120
100 110
g
100 硝酸カリウム
90
水
に 80 塩化ナトリウム・
と
70
RE け 60
50
40
30
20
10
物
質
質
IN
塩化カリウム
ホウ酸
理科 |
0
0 10 20 30 40 50 60 70 80
(温度 [°C]
製品
それぞれの水溶液を30℃
に冷却したとき, とけきれ
ずに出てきた結晶は ( ① )
の方が多かった。この理由
は、 ( ① ) の方が温度によ
る溶解度の変化が (②) エ 塩化カリウム
からである。
ア 硝酸カリウム
イ 硝酸カリウム
ウ 塩化カリウム
図2
FOAR
4.60℃の水100gを入れたビー
カーを2個用意し, 硝酸カリウ
ムを60g とかしたものを水溶液
A, 硝酸カリウムを100gとか
したものを水溶液Bとした。 次
に,水溶液A,Bを20℃まで冷却し、
とけきれずに出てきた結晶をろ過に
よって取り除いた溶液をそれぞれ水溶
液A', 水溶液B'とした。 図2は水溶
液A, B, 図3は水溶液A' における溶
MUSTEET:
質の量のちがいを表した模式図であり、 ・は溶質の粒子
のモデルである。水溶液B' の模式図として最も適切な
ものは,次のア、イ、ウ、エのうちどれか。 また,その
ように判断できる理由を、 「溶解度」 という語を用いて簡
潔に書きなさい。 なお, 模式図が表す水溶液はすべて同
じ体積であり、ろ過ではとけきれずに出てきた結晶のみ
取り除かれ、ろ過による体積や温度の変化はないものと
する。
(4点)
水溶液 A
ア
~60
水溶液A ℃ 水溶液 B
図3
I
20°C
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
解説ありがとうございます。答える内容を間違えていたみたいです、、。ちなみに出てきた結晶はAは60-30で30g、Bは100-30で70gであっていますか?