Mathematics
高中
黄色い線の部分の式の成り立ち(?)が分かりません。
なぜそのような式になるのか教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
BK
4
2
A
4
-|-2--
C
右の図のように,
AB=AC=AD=4,BC=CD=DB=2である三角錐がある。
この三角錐の体積Vをもとめよ。
4
- 21
D
頂点Aから底面の正三角形 BCD に垂線 AH を下ろ
す。
点Hは△BCD の外接円の中心で, BHは半径である。
△BCD において, 正弦定理により
2
=2xBH
sin 60°
2
2
2x sin 60° √√√3
よって
また
BH=
AH=√AB2-BH2
=
「44
=
=
42
=
2√11
-
2
/3
3 √√3
△BCDの面積SはS=1/12.22.sin60°=√3
2/11
したがって V=1/32S・AH=1/3×√3×2VⅡI
xv
2
=
2√11
3
解答
垂線を下ろすとBHとAHは垂直
つまりBHとAHの内角は90°
直角三角形の定理より、90°を挟む2辺の二乗は残りの辺の二乗になるので、その定理を使っています!
頑張ってください!!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
丁寧なご回答ありがとうございます!!質問です。√がつくのはなぜですか??