Japanese classics
高中
已解決
解説お願いします。
伊勢物語 筒井筒についてです。
「過ぎにけらしな」の「けらし」は助動詞で、過去の助動詞'けり'の連体形'ける'と、推量の助動詞'らし'がくっついて'けるらし'になり、'けらし'となったと習いましたが、なぜ連体形の'ける'に終止形接続の'らし'がくっつくのですか?
また、ここでの'けらし'の活用形は終止形とありましたが、なぜですか?
教えて下さると嬉しいです。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解出来ました‼️
分かりやすい説明ありがとうございます!!