Mathematics
高中

一対一対応についてです。
二次試験で数学の記述問題があり、記述に特化した参考書がなく、一対一対応か共通テストに特化した参考書がありました。一対一対応でも記述の対策になりますか?  

解答

一対一対応を使った経験があります。
解いて感じたのは、青チャートやフォーカスなどの網羅系参考書の例題レベルが全て解ける状態ではない方には少々厳しいなというものでした。
というのも、一対一の問題は網羅形の例題2〜3個をうまく組み合わせて、短時間で一気に復習ができるような仕組みになっているからです。
基礎となる問題を知らずに解いたとしても、何故このような問題を解かされるのかといった意図に気付きにくく、あまり意味を感じない気がします。
また、解説も初学者が見て分かるほど丁寧とはいえず、一通り学んだ者から見ると簡潔で分かりやすい、といったように思えます。

網羅系の例題レベルを見た瞬間に解法が思い浮かぶレベルなのであれば、一対一は2次試験対策としても有効な参考書だと言えます。
ただ、私の経験から言わせてもらうと、記述に不安を覚える場合、それは網羅系の問題が全て理解しきれていないからだと思われます。
例題がすべて解ける状態で2次試験の問題を解いたとき、躓く原因は記述の仕方ではなく発展的な問題が解けないという場合が多いからです。

和好き

回答ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?