✨ 最佳解答 ✨
サ変動詞には「す」や「ものす」、「おはす」、「具す」「心す」「奏す」「念ず」「御覧ず」「信ず」などがあります。ですが、数は限られたものなので少しでも覚えておくのがいいと思います。一応、名詞+す 音読み+す/ず はサ変動詞である というのはありますが確実ではないので参考程度に思っていてくださればいいと思います。
「伏す」は現代語と同じ、伏せるという意味です。
先程にも書いた通り、伏(ふ(訓読み))+す なので伏すはサ変動詞ではありません。
それではサ変動詞じゃなければ他の選択肢もあるかも、、と思うかもしれません(思わなければ申し訳ないです)。何故、伏すがサ変動詞でなければサ行四段活用の動詞に決まるのかというと、伏せのあとの「り」に注目です。「り」と出てきたら受身・可能・尊敬・自発の助動詞「る」と完了・存続の助動詞「り」を識別しなければなりません。ですがこれの見分け方はとても簡単で、「り」の直前の文字の音をみてください。もし「り」の上の文字の音がaの音(あー)ならば、その「り」は受身・可能・尊敬・自発の助動詞「る」です。一方、「り」の直前の文字の音がeの音(えー)ならば完了・存続の助動詞「り」です。
今回は、「り」の直前の文字の音が「せ」(eの音)なので完了・存続の助動詞とわかります。そしてもう一つ確認したいのが、完了・存続の助動詞「り」の接続です。「り」はサ変動詞の未然形または、四段活用動詞の已然形にしかつかないという決まりがあります。(さみしい(サ未四已)接続と覚えるのがいいと思います)。なので今回はサ変動詞か四段活用動詞かのどちらかになるというわけです。ですが、先程に「伏す」はサ変動詞ではないと結論付けたので、サ行四段活用の動詞になります。
丁寧にありがとうございます✨