1
次の実験について, 問いに答えなさい。
問1
右の図1のように, LED(発光ダイオード) を並べた光源から凸レンズまでの
距離を変化させて, はっきりした像ができるようにスクリーンを動かし, そのと
きの凸レンズからスクリーンまでの距離と,像の大きさを表にまとめた。
表 光源から凸レンズまでの距離 [cm〕
10 12 15 18
12 10 9
3
凸レンズからスクリーンまでの距離 〔cm〕 15
像の大きさ[cm〕
スクリーンに映った像を何といいますか, 書きなさい。
9 6 4
図1 LEDを
並べた光源
凸レンズ
I
問3 光源から凸レンズまでの距離が15cmのとき, 右の図2のように光源のP点
を出て凸レンズの中心線上のQ点を通った光が像をつくる位置をで示しなさ
い。 ただし, 1目盛りは1cm とし, 光は凸レンズの中心線上で屈折するもの
とする。 また, 像の位置を求めるために作図に用いた線は消さずに残しなさい。
問2 スクリーンに映った像について説明した次の文の ①~③の{
}に当てはまる図やことばを、 それぞれア~ウから選びなさい。
スクリーンに映った像を凸レンズ側から見ると,像は①{ア of
イ g } のように見え,凸レンズの下
半分を, 光を通さない黒い紙でおおうと, 像の形は ② {ア 下半分が消え 上半分が消え ウ変わらず},
像の明るさは③{ア 明るくなった イ 暗くなった ウ 変わらなかった。
図2
::::
P点
光学台
凸レンズ
凸レンズの軸 (光軸)
問4 この実験で用いたものと同じ凸レンズを使って, LED1個を光軸上に置き, 図3のような仕組
みの照明装置をつくった。 レンズを通った光が光軸に平行に進み, 広がらずに遠くまで届くように
するには, LEDと凸レンズの中心との距離を何cmにするとよいですか、書きなさい。
図 3
電源
Q点
スクリーン
凸レンズの中心線・・
十
LED
凸レンズ
光軸