Mathematics
高中
已解決
数2 図形と方程式の問題です
(2)についてです
マーカーでも引きましたが、どうしてこのよう変化しているのかが分かりません
1枚目が問題、2枚目が解説です
※ここからは写真3枚目の自分の考えです
()の中も含め、全て÷3をする方法と
地道に展開する方法を試してみましたが、上手くいきません
教えていただけると嬉しいです🙇♀️
座標平面上に,2点A(1,6), B (52) と C, x+y-2x-2y-7=0がある。
5.0
(1) 円 C, の中心は点
半径は3である。
(2)C上に点P(a,b) をとり, △ABPの重心をQ(x,y) とすると,
3√x- 6.6=3x-8である。
a=
点Pが円 C 上を動くとき、点Qの軌跡は,中心が点
である。この円を C2 とする。
半径が
1
の円
(2) Q は△ABPの重心であるから
6+6+2
x=a+1+5
3
3
-
, ya
よって, a=3x-6, b=3y-8
点Pが円 C 上を動くとき, (a-1)'+(b-1)^=9
であるから, (3x-7)2+(3y-9)2=9
(3y-9)² =9)
7
(x-2/2)+(y-3)^2=1
よって、点Qの軌跡は、中心が点 ( 173,3), 半径が
1の円である。
活
(点PがC)上を動くとき
てんかい↓
(0-1) ² + 16-1)² = 9
(32-7)^²+(3g_a)2=9
31
=3
(x - 7² )² + (y - 3³ ) ² = 3 2 ² 3
92-42x+49+9y-54y+81=9
9x-42x+9y-54y+130
=9
9x²-42+9y-54g=-121
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3608
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3530
10
ありがとうございます!理解できました🙇♀️