Science
國中
已解決
中3理科の物体の運動についての問題で、②のAB間、BC間の平均の速さの求め方がわからないです。
答えとなぜそうなるのかを含めて説明していただきたいです。
1|
物体の運動
右のグラフは, エレ
ベーターが動き出し
てから止まるまでの
運動の, 速さと時
間の関係を表して
いる。
1 AB間, BC間,CD間のエレベーターの速さにつ
いて,適切なものを次のア~ウからそれぞれ選
びなさい。
ア
速さは変わらない。
イ
だんだんおそくなる。
ウだんだん速くなる。
② AB間, BC間の平均の速さはそれぞれ何m/sか。
り
3 ② に対して、非常に短い時間に移動した距離を
もとに求めた, 刻々と変化する速さを何というか。
④4 2 で求めたBC間の平均の速さをkm/hで答え
かなさい。
⑤ この16秒間でエレベーターが動いた距離は何
mか。
速さ[12]
4321
B
T
-A
2 4 6 8 10 12 14 16
時間 〔s]
177
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10860
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9539
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8803
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8692
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7668
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7153
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6960
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6814
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5841
83
【中1】理科まとめ
5727
102
わざわざリンクつけていただきありがとうございます!説明のリンクでより詳しくわかりました!
ありがとうございました‼︎