Japanese classics
高中
已解決
古文、現代語訳です
「つべし」は、強意の助動詞「つ」の終止形+◯◯の助動詞「べし」の終止形 だなぁというところまではわかったのですが、
「べし」の文法的意味で引っかかり、「申しつべし」は「申し上げてしまおう」という訳が合っているかなぁと思って意思で取って訳し、「この歌は間違いとも申し上げてしまおう」と回答したのですが
解答は推量の「べし」で「〜申すのだろう。」でした。
このべしって絶対推量じゃなくちゃいけないんですか??可能で取ってる文もあるしつべしとかぬべしってべしの文法的意味によって変わると思ってたのですが違ったんですかね??
あとこの文自体意味がわかんないです、未来の自分に対するべしは推量というのはわかるんですがそういうことでもないから余計????ってなってますよろしくお願いします
今日と思われることが、
数えてみる
係助
名
ク・用
ラ四・用強意・終
ナリ用
ア下二・用完了・已接助
かやうに心得 つれば、なに事もやすくなりぬ。
万事が理解しやすくなる。
このように承知しておくと、
2
歌の紹介と説明2
名
格助名断定・巳係助マ上一・未接尾
四・接助ラ四・用完了・体名
潮満てば入りぬる磯の草なれや 見 らくす
(私の恋しい人は)潮が満ちると入ってしまう磯の海草なのだろうか。逢う
作者→読み手
名 格助 名 係助
名 格助係助丁サ四・用強意・終推量・終
名 格助
この歌は、ひが事とも申しつべし。磯の
この歌は、
事実に反していることとも申すのだろう。
磯の海草
名格名 格助 ラ下二・用 名格助 ハ上一・用完了巳接助
変体
海のそこにかくれ、潮の干ぬれば、出でくる
海の底に隠れ、
潮が引いてしまうと、
出てくる(が、
格助 八上一体 名 係助
の満ち干ることは、
名格助 名
が満
度
副
V
格助 名断定
の
年
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1697
4
◇古文/大鏡(花山天皇の出家)
801
0
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
760
6
古典 源氏物語 光源氏誕生
693
1
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
526
0
【古典】児のそら寝
443
9
検非違使忠明 品詞分解と現代語訳
386
9
┆古典┆源氏物語 小柴垣のもと
382
3
蜻蛉日記 うつろひたる菊
347
0
ありがとうございます!この文は主語が自分(一人称)なのですが、つべしやぬべしが強意+推量だから意思ではなく推量でとるってことですかね?