Japanese classics
高中
已解決
12番の「まどひあへ」は已然形ではないのですか?
問五なのですが、已然形だったのは16番の「ありけ」と20番の「言ひかかれ」のみでした。
のこ
あて
世界の男、貴なるも賤しきも、いかでこのかぐや姫
身分の高い者も低い者も、何とかして
を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ。
手に入れたい 結婚したいと 噂に
慕って思い乱れる。
そのあたりの垣にも、家のとにも、 をる人だにたはや
の門の所にも、家の人でさえ たやすく
すく見るまじきものを、夜は安きいも寝ず、闇の夜に
見ることができそうにない
は安眠もせず、
出でて、穴をくじり、かいばみ まどひあへり。さる
(垣に) 穴をあけのぞき見して
よりなむ、よばひとは言ひける。
(これを)「よばひ(求婚)」と言った。
人のものともせぬ所にまどひ ありけども、なにの験
思い乱れ歩き回るけれども、
問題にもしない
あるべくも見えず。 家の人どもにもの言はむとて、言
あるようにも見えない。
何か言おうと思って、言葉
ひかかれどもことともせず。あたりを離れぬ君達、夜
近辺を離れない貴公子たちはそこで)
をかけるけれども
8
問五上の傍線部 ①~3の動詞の中から、活用形の用法
における已然形の条件法が用いられている動詞をす
べて選んで、番号で答えなさい。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
已然形であればいいんだと思ってました!
已然形の条件法ちゃんと勉強してみます、ありがとうございました🙇♀️✨