Japanese classics
高中
古文、助動詞の活用についてです。
一枚目の写真では、「けむ」の意味が3つありますが、二枚目の写真の表では1つしか書いてありませんでした。
また、「けむ」だけでなく、表には書いていない意味が、教科書には沢山書いてあります。
なので質問させてください。
1⃣助動詞の意味は、一枚目の写真の3つとも覚えるべきですか?
2️⃣助動詞の実際の文章での意味の見分け方を教えてください。(複数の意味がある場合)
この2つについて教えていただけるとありがたいです🙇♀️
活用
基本形
O
<けん〉
接続 活用語の連用形
意味
已然形
O
終止形
連体形
けむ
けむ
けめ
<けん〉〈けん〉
過去推量・・・タダロウ
タノタロウ〉
① かかる目見むとは思はざりけむ。
(枕草子七)
2 過去の原因推量<(ドウシテ)・・・タノダロウカラダッタノダロウ〉
② 見わたせば山もとかすむ水無瀬河ゆふべは秋となに思ひけむ(新古今集巻一)
3 過去の伝聞・婉曲<・・・タトカイウタヨウナ〉
③⑧ 吾を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくに成らましものを
(万葉集巻二)
命令形
活用の型
四段型
O
存続(
テイル)
過去推量(タンダロウ)
94*
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉