Chemistry
高中

⑶の解説の答えがグラムで出てるんですけどここからどうやってmlになおしますか?
⑷の解説の1番下の濃硫酸に水を加えると熱を出すのはどうしてですか?そういう性質なんだと暗記するしかないですか?

値す T 文字 U 動かす 次の各問いに答えよ。ただし、計算結果は、(1)~(3) は有効数字2桁で。 (4)は1の位まで答えよ。また、 (P51.65) 留水の密度を1.00g/cm² とする。 (1) 濃度が18mol/Lの濃硫酸がある。 その密度は1.84g/cmである。この濃硫酸1000mLの量を求めよ。 (2) この濃硫酸1000mL中に含まれる硫酸の量を求めよ。 (3) この濃硫酸の質量パーセント濃度を求めよ。 (4) この濃硫酸を用いて、質量パーセント濃度が5.0%の希硫酸を500g つくりたい。 ① 濃硫酸と蒸留水をそれぞれ何mLずつ混合すればよいか。 ②5.0%の希硫酸を調製する際の希釈方法として正しいものを選び、記号で答えよ。 (ア) 濃硫酸をピーカーに取り、よくかき混ぜながら蒸留水を少量ずつ加える。 (イ) 蒸留水をビーカーに取り、よくかき混ぜながら硫酸を少量ずつ加える。 (ウ) (ア), (イ) のどちらでもよい。 ③②で解答した方法を選んだ理由を簡単に述べよ。 (1) 濃硫酸なので1.84×1000=1840g (2) 18×98=1764g 5 1764 1840 -X100=9586- = 96 答 96% (4) 500g中の硫酸の質量をxとする。 夏のお年玉 (解答追加) ⅹ 100 答 1.8×10' g 答 1.8×100g 500 x=25g 濃硫酸1840g中に硫酸が1764g含まれているので、測り取る濃硫酸を好きとすると、 1840:1764=¥:25 26.07... よって、濃硫酸26g.水474g (5) 濃硫酸に水を加えると多量の熱を出すため 希釈方法は (イ)

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉