Japanese classics
高中
已解決

5の問題で質問です。
Kは動作を受ける側の敬意だとならいました。
いただいたのは大納言だから大納言にしました。
答えは帝で帝からもらうならSのたまはすの方がいいのではと思いました。
よくわからないので教えてください。

ほうび 5 大納言、帝より、褒美の品を賜る。 わらは うぐひす 童、「鶯 いとあはれに鳴き侍り」と僧に語りけり。 7 姫君、男君の帰りを待ち聞こえ給ふ。 たかが わらは 8 僧、「帝、鷹狩りに「おはし候ふ」と童に語り給ふ。 ほうび おとど 「姫は法皇より、重ねて褒美のたまはり②給ひ候ひけり」と中納言大臣に③ 大羽 ESKER い。 I 11m KE+THE

解答

✨ 最佳解答 ✨

謙譲語が動作を受けるという説明は間違ってないです。ですが、正確にいうと、謙譲語は客体に対しての敬語で、尊敬語は主体への敬語です。この場合、主体は主語である、大納言であり、客体は帝になります。尊敬語は文章で「が」「は」
に対してであり、謙譲語は、「を」「に」に対してと考えると良いです。今回は、大納言は、帝に褒美の品を頂いたとなるので、〜ににあたる帝に対する謙譲語になります。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉