Mathematics
高中
已解決

大学で数学科をめざしていて、理科の受験科目で 物理と化学から僕はどちらか一方を選びます

僕は化学の方が得意で化学受験で行こうと思っています。でも僕的になんですが、数学科の人たちは物理で受験する人の方が多いイメージがあります(先生に聞いたところ)

大学入ってから化学の方が得意!とかだと物理をみんなよりやり込めていない分おいていかれますか?

どちらを選んでもそんな変わらないでしょうか??

物理の計算が数学の役に立つから物理やってる方が有利みたいな感じですか??

解答

✨ 最佳解答 ✨

物理の計算が数学の役に立つから物理やってる方が有利みたいな感じですか?
個人的には数学ができないとむしろ物理が進まない気がします。私は物理高1まで勉強しましたが、数IIIの微分積分を勉強しておらず、入試問題でまるで歯が立たなかったです笑

りゅう

たしかに大学の物理から微積がの計算が入るんでしたね!!(忘れてました💦)

りゅう

大学の授業の化学と大学受験の時の化学は別物ですか?

りゅう

大学物理は大変だ ということはよく聞きます

おぐりん

大学だと物理と化学の境界が高校ほどはっきり分かれていないと思うのでどちらをとっても良いと思います。
私は得意な方で受験したほうが良いと思います。

おぐりん

大学の授業の化学と大学受験の時の化学は別物ですか?
うーん、私もまだ大学行ってないですけど、たまに大学の化学の論文とか読んでいると結構違いますね。だいぶ物理の要素も入ってきますし。

りゅう

そうなんですね!
大学のこと全く知らなかったので助かりました!ありがとうございます😊

留言

解答

どちらで受験してもなんの関係もないです。
高校レベルが通用するほど大学は甘くないんで。笑
一般教養として専攻の数学以外の科目の単位取得が課せられます。
物理、化学、生物、その他、から選択して受講します。
僕は有機化学を取りましたね。その他にも物理の古典力学とかを取りましたね。
それに物理の計算が役に立つのは確かですが、物理学科や工学部の方が理論に深入りしない分、数学の進度がはるかに早いので、自分で独学しないと物理学科のやってる計算は数学科が見ても1ミリもわからないです。

りゅう

選べるんですね!!!
化学と物理強制的にどちらもしないといけないと思ってました💦

哲治

一般教養ならばぶっちゃけ単位集めなんで、どちらか選ぶのではなく、どちらも講義取った方がいいですよ。
1、2年生の間だけのお話なので。
もう僕はすっかり忘れてしまったけど、その時はかなりテキスト買い込んだので、大学生になって物理や化学やりたいならばテキストとか教えてあげますよ。

りゅう

なるほど!また受験が終わり次第考えてみます!!
ありがとうございました😊😊

留言
您的問題解決了嗎?