Japanese classics
高中
已解決
④で、已然形になるのはわかったのですかどうして「ざれ」ではなく「ね」になるのですか?
2 次の文の
内の「ず」を適切な形に活用させよ。
① 方違へに行きたるに、あるじせず)所。
(枕草子・二五)
もてなしをしないところ。
(方丈記)
風激しく吹きて、静かなら(ず)し夜、
おごれる人も久しからず)。ただ春の夜の夢のごとし。
(平家物語)
おごり高ぶっている人も長くは続かない。(それは)まったく春の夜の夢のように短くてはかな
いもの)である。
④いつとは思ひ出で (ず)ども、まさしくあり心地のするは、我ばか
いつのことか思い出せないけれども、
確かにあった気持ちがするのは、
私だけが
りかく思ふにや。
こう思うのだろうか。
(徒然草・七一)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉