Japanese classics
高中
答えをおねがいします!
E
(イ)
可
(注2)
「広異記」による)
- 22-
次の四・五は選択問題です。 一題だけ選んで解答しなさい。
ある人〈土〉が庭先で簡然剣を掘り出し、磨き上げて市場に出した。すると西紫(地域名)から来た胡人<=胡〉が
な値段で買いたいと申し出たので、翌日引き渡す約束をした。 士人夫妻はその夜、どうしてこんなに高い値段が付いたのか
不思議に思いを見ていた。 次の文章はそれに続く場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合により、返
り点と送り仮名を省いた箇所がある。)(配点 二〇)
石以剣指之石即中断及明、胡載銭至、
取剣視之曉日、「剣光己尽何得如此不二復買土人詩之。
庭中有
欲持之以破宝山。今
胡旦此是破山剣唯
尽疑有所」人夫妻悔恨向胡説其事
で打って
台にする。
2 光発する。
岡 二重傍線部⑥⑥の漢字の読みを、 それぞれひらがなで答えよ。 (現代仮名遣いでよい。)
間
その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。
部とはどういうことか。
1 胡人が剣を買い取るのを拒絶したことに、 士人は言葉をつまらせたということ。
2人が約束を履行するつもりがないことに、主人はあせりを感じたということ。
3胡人が剣の状態に言いがかりをつけ始めた態度を、人はなじったということ。
4 胡人が剣を買い取らないと言い出したわけを 士人は問いただしたということ。
問三 とはどういうことを言っているのか。 三十五字以内で説明せよ。
闇四接線部のは、「至之を持ちて以て宝山を破らんとす」と読む。これに従って返り点を施せ。 (送り仮名は書かないこと。)
問五部とはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。
1 人夫妻は剣の光が消えたという人の言葉に憤慨し、昨夜起きたできごとを語って剣の価値を説いたということ。
2 士人夫妻は胡人の説明を聞いて自分たちの失態に気づき、昨夜起きた不思議なできごとを胡人に話したということ。
3人夫妻は胡人の説明を聞いてひどく後悔し、何とかして剣を買ってくれるよう懸命に胡人を説得したということ。
4 主人夫妻は剣の光が消えたという胡人の指摘に動揺し、自分たちが犯した過失をともかくそうとしたということ。
六本文の内容に合致しないものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。
1人は、自らの過ちによって目の前にあった大きな利益を失った。
2 胡人は、剣が発する光によって剣の力の有無を判定することができた。
3 土人は、胡人が得る財宝の分け前を受け取れないことを悔やんだ。
4人は、剣を買い取るために大金を持って人の家にやってきた。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉