くて点
(2) 1
(2) 図1と図2で電流計Xの値を比べると,図2の電流計Xの値は図1の電流
計Xの値①(アより大きい イより小さいウと等しい)。また,図2の
回路全体の抵抗の大きさは、抵抗器aの抵抗の大きさより② (ア大きい
内からそれぞれ記号で選べ。
イ 小さい)。 ①② にあてはまるものを
(3) 図2について,抵抗器 bに流れる電流は何mAか。
(4) 図2の回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。
2 電熱線のつなぎ方と抵抗 千葉
アス 224
図1は, 抵抗器 a~d の両端に加わる電圧と,
流れる電流との関係を表すグラフである。図2の
ように, 端子P~Sのついた中の見えない箱を用
意した。 箱の内部には, 抵抗器 a~d の
個(抵抗器X,抵抗器Yとする) が,それぞれP~
Sのうちのいずれか2つの端子の間に接続してあ
る。 表は, P~Sのいずれか2つの端子の間に3
Vの電圧を加えたとき, その端子の間に流れる電
図 1 0.5
0.4
電
0.3
流
[A] 0.2
0.1
図2
pe
Q8
d
1 2 3 4 5
電圧 〔V〕
S
C
b
a
BR
流の大きさを調べた結果である。 端子 PとQPとRP と SQとRQとSRとS
0
電流 [A]
0.10 0.15 0
0 0.30
(3)
2
(4)
2
(1)
(2)
ở
P・
※抵抗を
で示すこと。
(1) 抵抗器の抵抗は何Ωか。
(2) 抵抗器Xの抵抗が, 抵抗器Yの抵抗よりも大きいとき, 箱の内部で抵抗器 (3) 抵抗器 X
X, Yはどのように端子に接続されているか。 解答欄にかけ。
■(3) 抵抗器 X,Y は, 抵抗器 a ~ dのうちのどれか。 それぞれ選べ。
抵抗器 Y
(9,5×4)
●R
• S
導線を実線
0.4
0.1140
Date
P72
1