Mathematics
高中
已解決
三角関数の問題です。(2)で第三象限も、(3)で第二、第四象限も含まれる理由がわかりません。
2枚目は答えと私の考え方なんですが、どこで間違っていますでしょうか?
教えてください!
180200
11 (5)
✓265 角0の動径が第2象限にあるとき,次の角の動径は第何象限にあるか。ただ
27
20 の動径は,y軸上にないものとする。
*(2)
1966
0
2
0
3
IXSYET
巨さ12cmのひもで扇形を作り,弧の長さを6cm とするとき,中心角は
(1) 20
(3 (3)
ate
265
Qの動径が第2象限より 90° 180°
< 0 <
20
180° <20 - 360°
第3象限、または第4象限
ロノ
01/2
31
o
45°C @ < 90°
第1象限、第3象限
30°60°
第第1条、第2、第4
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど!θがマイナスのときも考えるといった感じですか?
ご回答ありがとうございます!