Japanese classics
高中
已解決
平家物語の問題で、オレンジで丸をしている部分がわかりません。
過去でない理由を解説お願いします🙇
あと、過去と詠嘆の識別も教えて頂きたいです💦
新中納言 大臣殿
新中納言→大臣殿
完了・終名 係助ク・用(ウ音)
夕四未使役・用補丁八四・用
新中納言→大臣殿
接助
丁ラ四用(促音)
係助
補丁八四已
ナリ
接助
名 係助 ラ変・用(促音) 接助
郎討たせさぶらひぬ。今は心細うこそまかりなってさぶらへ。いかなれば、子はあつ
て、
も討たせ(=討たれ)ました。
今は心細くなっています。
(いったい、) どうして、 が居て、
子が
名 格助 カ下二未意志・終格助 名 格助 マ四体格助マ上一・用
接助
ナリ体
名断定 接助
名格助 夕四・未受身・体格助カ下二・未打消・用接助 ナリ・用
親を助けむと敵に組むを見ながら、いかなる親なれば、子の討たるるを助けずして、か
その子が親を助けようと敵に組み付くのを見ながら、
どういう親であるから、
子どもが討たれるのを助けないで、
新中納言 大臣殿 新中納言→大臣殿
新中納言→大臣殿
ラ下二 謙ラ四・用(促音)接助 補丁ハ四終 原推・体格助 名 格助 名断定用+接助の変化形 補丁八四・未 接助
新中納言 大臣殿
シク用(ウ音) 謙サ変・用補丁ハ四・終
新中納言→人」
やうにのがれ参つ
てさぶらふらむと、人の上
さぶらば、いかばかりもどかしう存じさ
ように逃れて参るのでしょうかと、
他人のことでありますなら、
どれほど非難したく思う
新中納言 大五段
係り結び強意
推量・体接助 名 格助 名 格助 名 格助ラ四・用完了・已接助 副(ウ音) 名 係助 シク・体(イ音) 名断定用+接助の変化形 補丁ハ四・用詠嘆・終助副 係助 ラ四・未
ぶらふべきに、わが身の上に成りぬれば、よう命は惜しいもの
さぶらひけりと、今こそ思
でしょうに、
わが身の上のこととなってしまうと、
よくよく命は惜しいものでありましたと、
今こそ自然に思
で
値
この
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉