日
(2
学習診断 中学 理科 3年
3
1 運動とエネルギー(1)
1 力の合成と分解
年
2
(一社)静岡県出版文化会 大
合計
知・技
思・判・表
O
配点
観点表示の下の○は部分点は小計点を示します。
ばねばかりを使って、2つの力の合力を調べました。 13 図1のように、質量100gの物体を水中に沈めました。
図 1
図 1
表はその結果です。
(100gの物体にはたら
く重力の大きさを1N
1
とする。)
1 水中の物体に加わ
(2) る上向きの力を何と
いいますか。
水中の物体に加わる力
CD1
BAI
DA
カC 0.4N
リングは静止
力 A, B,Cは一直線上にはたらいているが、この図ではずらして表している。
力 B 0.4N
1 図1のようにリング 図 2
を引くと, リングが静
止しました。 このとき,
力4の大きさは何Nで
すか。
N)
○ 2 図2のようにリング
を引いたときに,力4
の大きさを変えずに,
力Bと力Cの角度を大
きくしました。 力Bと
力Cの大きさはどうな
りますか。
SCORT
図3
リングは静止
SP
カA
ア
XMMAND
力 B
C
3図3のように, ばね
(4) を引きました。 力アと
カイの合力を,図3に
作図しなさい。
4図3に, 3 で求めた合力とつり合う力を作図しなさい。
しゃめん
② 斜面上の台車にはたらく力について考えます。
図 1
図2
↓W
W
○ 1 図1の台車にはたらく重力Wを, 斜面に平行な力A
と、斜面に垂直な力Bに分解しなさい。
ぶんかい
・18
21で作図した2つの力を, 重力Wの何といいますか。
3 力Bは,何という力とつり合っていますか。
4図2のように斜面の角度を大きくすると, A の大
きさはどうなりますか。 図2に作図してから, 答えな
さい。
5 斜面の角度が90℃になったとき, 重力Wと同じになる
P19
(2 のは、力4,力Bのどちらですか。 (カ
組氏名
物体
② のときに
加わる力
↑
ばねばかり
の値〔N〕
2
COO
水
2図1の②の物体を
半分水中に沈めたと
きと ③ の物体を全
部水中に沈めたときに, 1の力は何N加わりますか。
N) (
③のときに
N)
32から, 水中の物体に加わる上向きの力の大きさは,
何に関係しているといえますか。
(4)
水
10
4 水中の物体が沈むのは、図2では,
AとBのどちらの場合ですか。 理由も
入れて説明しなさい。
1 (2
3
空気中半分水中全部水中
1.00 0.85 0.70
3
水面
B
図2
A B
上向きの力
重力
まく
⑩ 4 うすいゴム膜が張ってある装置を水中に沈めたとこ
ろ、図のようにへこみ方にちがいが見られました。
1 水中で, ゴム膜を
へこませるように加
わる圧力を何といい
ますか。
水
空気
重力
とうめい
透明なパイプ
うすいゴム膜
2図のAとCのゴム膜のへこみ方から、 1の力の大き
4 さは,水面からの深さとどのような関係がありますか。
3 水中の物体に加わる1の力を矢印で正しく示してし
るものを,ア~エから選び, 記号を書きなさい。
( )
I