Japanese classics
高中
已解決
3-⑤は最高敬語だから〜って使役の対象あるけど尊敬になってるのに、なんで4-③は詠ませ+たまふ、で最高敬語になってるのに使役になるんですか?
〈大納言〉侍七、八人をならへ
みかど
御門きこしめして、竹取が家に御使つかはさせ給ふ。
天皇がお聞きになって、
THE
Rexer
11
③3
3
⑤
他
便戦
ⒸHOT
体用
形
4
CHERABENOS
5
(竹取物語)
形
未然形
④ 次の傍線部を口語訳せよ。
みかど
小松の帝位につかせ給ひて、
(大鏡)
(土佐日記)
こわだか
今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。
〈中宮様が〉題出だして、女房にも歌詠ませたまふ。
(枕草子・九九)
④〈中納言八〉男どもの中に交じりて、夜を昼になして〈子安貝ヲ〉取らし
め給ふ。
家来たちの中に
まじって、
昼夜の別なく
(竹取物語)
おっきなさって
③ 言わせない
お詠ませにな
取りになる
4
② ここでは使役の意。「ず」は打消の助動詞。
「せ」は、下に尊敬の補助動詞「たまふ」がついているが、上に、「女房」
という使役の対象が明確に示されているので、使役の意。
O
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
補足です。
3-⑤について。
「つかはす」という動作の主体を天皇と見ることができるので、後に語を加えて、さらなる使役の意味を持たせる必要はありません。
「つかはす」という語それ自体に使役の意味が含まれるので3-⑤が使役の文でないと言うのは適切でないかもしれませんが、ここにさらに使役の意味を持つ語を重ねてしまうと、「つかはす」という動作の主体を「御使」と見なければならなくなります。これは、天皇が「御使」に「つかはす」という動作をさせる、ということです。