Mathematics
高中
已解決
コサインを求めるところがわからないです
1/4までは求められたんですけど画像2(解説)の青線の部分がいまいち分からないです
(4)0°≧0≦180°で tan 0=-√15 のとき
sola paland enrad
コサ
sin (180°-0)=
cos A=
である。
od boil ruo
スセ
ソ
first s
シ
wood tool lliw wo wor
(4) 三角比の相互関係 (0°≧0≦180℃)より
1
1+tan²0
cos²0
(2)
(T)
tan 0 = -√15, cos²0 =
1
3811+11-08
1+tan²0 1+ (-√15)² 1+15 16 0
Atin 27
==
tan 0 <0より、90°<0 <180° であるから cos0 <0 となり,cos0=
sin 0
12034 1
cos
= tan 0 より sin0 = cos Otan0 である。
10 = cos ta
合 (十)-
(3+3)=985 (
sin (180° - 0) = sin = cos 0 tan 0 = (-)-(-√15)
0
D
=
/15
4
(7) 4
DA
Jet
13 1
16
4
答(コ)-(サ) 1 (シ) 4 (ス)1
(7) 3
1 (t) 5
(セ) 5 (ソ) 4
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
解説にもありますが90<θ<180なので直角三角形は左側でしか出来ません。
多分cosはx座標を表しているのが分かれば理解できると思います