補充ワーク
13
地球 地球の大気と天気の変化
2章
大気中の水の変化
定着
金属製のコップに水を入れ、 右の
コース 図のように氷水を入れていくと, コ温
すいてき
ップの表面に水滴がつきはじめました。 こ
のときの水温は20℃で, 室温は25℃で
ほうわすいじょう りょう
した。 次の表は, 気温と飽和水蒸気量の関
係を表したものです。
気温[℃]
飽和水蒸気量 [g/m²]
温度計
組
ガラス棒
番名前
氷水
金属製の
コップ
25 30
5 10 15 20
6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4
(4) この部屋の空気の (3) は何℃ですか。
しつど
(5) この部屋の空気の湿度は約何%ですか。 四捨五入して整数
で書きなさい。
(6) この部屋の温度を10℃まで下げると, 空気1m²につき
何gの水滴ができますか。
(1)
「定着コース」
(2)
(1) はじめに金属製のコップに入れておく水の温度は,どのよ
(4)
かんけつ
うにしておきますか。 簡潔に書きなさい。
「飽和水蒸気量」という語句を用いて簡潔に書きなさい。
かしつき
(4) 13時の後, 加湿器を使用すると, 気温は24℃のままで,
湿度が60%になりました。 加湿器によってふえた空気中の水
蒸気量はおよそ何gですか。 四捨五入して整数で書きなさい。
(3)
(2) コップについた水滴は何が変化したものですか。
(3) コップの表面に水滴がついたときの温度を何といいますか。
(6)
(5) 約
すいじょう
挑戦
ある部屋を空気中の水蒸気の量が変化しないように
コース して 10時に温度と湿度を、 その後1時間ごとに温度を
調べ, 表1の結果を得ました。 この室内の空気の体積は40m²
です。 また, 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものです。
表 1
表2
時刻 10時 11時 12時 13時
温度 [℃] 18 20 22 24
湿度[%] 60 A B C
気温 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²]
16
13.6
18
15.4
20
17.3
22
19.4
(1) この部屋の空気にふくまれる水
蒸気の量はおよそ何gですか。 四
捨五入して整数で書きなさい。
24
21.8
26
24.4
(3)
(2) 表1のA~Cに入る数値を, 四捨五入して整数で書きなさ
い。ただし、空気中の水蒸気量は変化しないものとします。
(3) 室内の温度が上がっていくと湿度が下がっていく理由
挑戦コース
(1) 約
A
(2) B
明治図書 CRE理科2年啓林
C
(4) 約
[定コース 水
/6問
%
KH13