Science
國中

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

4 空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように, 金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ ップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 [実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で、 コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び、 記号で答えよ。 ウ 15℃ ア 22℃ イ 18℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき、フラスコ内の温度は, ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって, 空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝. 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 17 図1² 乾球温度計 湿球温度計 202- 0 1 01 |1 5 0 表1 乾球の示唆 (°C) 23 22 21 20 19 18 図2 乾球と湿球示度の差〔℃〕 1 2 3 4 5 91 83 75 67 59 91 74 66 158 91 65 57 90 72 64 56 90 63 54 90 62 53 82 82 73 81 81 72 80 71 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ 図3 デジタル 温度計 17: OR 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 [℃] (g/m³) 23 20.6 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 19.4 18.3 17.3 16.3 15.4 14.5 13.6 12.8 12.1 引く。 11.4 10.7 WIN 4 ● 理科 1回
[5] 銅や酸化銅を使った次の実験について, あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 図1のように,銅の粉末をステンレスの皿の上にうすく広げ, ときどきかき混ぜながら十 分に加熱したあと、できた酸化銅の質量を調べた。 図2は, 加熱する銅の粉末の質量を変えて実験 し、銅の質量と加熱後にできた酸化銅の質量との関係をグラフに表したものである。 〔実験2] 酸化銅6.0gと炭素 0.3gをよく混ぜ合わせた混合物を試験管Aに入れ、図3のようにして 加熱したところ, 気体が発生して石灰水が白くにごった。 気体の発生が止まったらガラス管を石灰 水からとり出し, 加熱をやめた。 その後, 試験管A が十分に冷えてから,試験管A内の固体を調べ たところ, 炭素はすべて反応し、 酸化銅と銅の混合物5.2gが残っていた。 図 1 ステンレスの皿 銅の粉末 図2 スチールウール(鉄) 酸化銅の質量〔g〕 ウ窒素 工 水素 2.4 2.0 銅 1.6 質 1.2 0.8 20.4 0 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 銅の質量〔g〕 図3 (1) 実験1で, 銅の粉末1.0gを加熱したとき, 銅と化合した酸素の質量は何gか。 (2) 実験2で発生した気体の質量は何gか。 (3) 実験2では, 酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができた。 (1) この化学変化を化学反応式で表せ。 酸化銅と炭素の粉末 試験管A ゴム管 石灰水 (2) 一般に, 酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何というか。 (4) 実験2で、加熱後に試験管Aに残っていた酸化銅は何gと考えられるか。 ただし, 試験管A内で は, 酸化銅と炭素の反応以外は起こらなかったものとする。 (5) 炭素以外の物質を使って, 実験2のような酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができる反応を起こ すには、何を使えばよいか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 食塩 ガラス管
6 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hz である。 図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し、音の波形を示したものである。 図の横軸は時間, 縦軸は音さの振幅を表 しで示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 音さA 図1 音さB M ①音さAが4回振動するとき, 音さBは何回振動するか。 ②音さBの振動数は何Hzか。 ③音さAと比べて, 音さCはどのような音が出たか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 エ 大きくて高い音 ウ 大きくて低い音 図2 _Pさん Aさん Bさん ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に, Bさん は0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 物体 (光源) (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ , スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを,物体を矢印として表し、 作図して示せ。 図4で、物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり、像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき、像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき、像は小さくなる。 A B 焦点距離 の2倍の位置 図3 焦点 空気 水 凸レンズ 音さC 焦点 XX -65m- □ものさし P スクリーン 焦点距離 の2倍の位置

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉