Science
國中

①は何故『エ』ではないのですか
②は何故『全部』ではないのですか
③は何故『キ、ク』ではないのですか

頻出 084 〈月の満ち欠け〉 右の図1は月の満ち欠けを考えるための図で, 北極側 図1 イ から見た月と地球の位置関係を示している。 これにつ いて,次の問いに答えなさい。 (1) 図1の地球の日本の位置から見た場合,次の ①~ ④ の月はアークのどれにあたるか。 図1から適当な ものをすべて選び, 記号で答えよ。 ただし, 空は晴 れて雲はなく, 日中は月を観察することはできない ものとする。 ① [ [] ②[ ① 夜明け前の2~3時間だけ観測することができる月。 ② 約6時間観測することができる月。 3 日没直後、西の空に観測することができる月。 (4) 夜9時頃に南中する月。 ウウ I ア Of 地球 オ 9 太陽系と宇宙 65 (東京・筑波大附高改) キ カ 太陽の光 PERC)
084 (1) ①カ②ア,オ ③ク④イ ③ク (2) ①オキ ② 皆既日食 解説 (1) キは新月, クは三日月に近い月,アは上 弦の月, ウは満月, オは下弦の月である。 ①才の下弦の月は、真夜中に地平線から出てきて 夜明けまでの約6時間ほど見られる。 キの新月は, 夜明け頃に地平線から出てくるので, 夜には見ら れない。 よって, 夜明け前の2~3時間だけ観測 できるのは才とキの間の力の月である。 ②アの上弦の月は,夕方頃に南中しているところ が見え始め,真夜中頃に沈むので,約6時間だけ 観測できる。 ①の解説より,オの下弦の月も約6 時間だけ観測できる。 ③ 日没直後, 西の空に観測できるということは, 太陽が沈んだ後、追うようにして 2~3時間後に沈 むということなので,クの三日月に近い月である。 ④アの上弦の月は午後6時頃に南中し,ウの満月 は真夜中頃に南中するので, 午後9時頃に南中す るのはアとウの間のイの月である。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?