TIETTY
7
電気に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさ
10 い。
<実験 1 >
図1の電気器具を使って、 抵
抗の大きさがわからない抵抗器
Pの両端に加わる電圧の大きさ
と流れる電流の大きさを同時に
調べたところ, 図2の結果に
なった。
(1) 実験1 を行うには,どのよう
に回路をつくればよいか。 図1
中の●をつなぐ導線をかき加え,
回路を完成させなさい。
(2) 抵抗器Pの抵抗の大きさは何
Ωか, 図2から求めなさい。
<実験2 >
抵抗の大きさが30, 50Ω,
60Ωのいずれかである抵抗器
Q, R, Sを使って, 図 3, 図
4のように2つの回路をつく
り, それぞれについ
図3
て AB間の電圧の大
きさと点Aを流れる
電流の大きさとの関
係を調べた。 図5の
2つのグラフは,
0.
Oda 89
方が図3, もう一方が図4
の結果を表している。
図 1
(3) 抵抗器Q, R, Sの抵抗
の大きさは何Ωか,それぞ
れ求めなさい。
電圧計
図2
図 5
300 V
電流
電源装置
+
A 50 30 B
抵抗器Q 抵抗器R
100
-bbbbbb
5
電源装置
0.4
0.6₁
0.5
0.3
[A] 0.2
0.1
0
抵抗器P
50mA 500mA.
15V
100
5
B A
スイッチ
図 4
電流計
200
10
Wheeleoldalolat
2
1 2 3
1000 1100 200300400 500mA
100 10 20 30 40 50mAM
300
15
3
+D.C
5x
抵抗器R
抵抗器S
OMA SV
Vか。
問3.4の回料
源装置の電圧の
たところ、
電源装置
2 4 6
電圧[V]
B
示した。この
I
1
1
ラフを用いて
び抵抗器の
圧の大きさ
いて説明
↓
(①) (
図4の
両端に加
回路の電源の電圧を等し
くしたとき、図3の抵抗器Rで1秒間あたりに発生する
熱量は、図4の抵抗器Rで1秒間あたりに発生する熱量
の何倍か、分数で答えなさい。
<富山県 >
両端に
ⅡI. 抵抗が
器Qと
図6の
10
8
るので、
の和が
図
4.
ぞ
電
と