Science
國中
この問題の答えとなぜそうなるのか教えてください!中3理科、運動の単元です
針は振れず、 遠ざかるときに右に振れた。
問7 図2とすべて同じ実験装置を用いて、 N極が斜面下を向くように棒磁石を固定した台車を斜面の上端aの位置
から動き始めさせる。このとき、検流計の針の振れ幅をより大きくしたい。 その実験方法を具体的に答えなさい。
図 2
小球
10cm
S極 棒磁石
N極
A
a
b
C
【実験2】
図2のように、プラスチックのレールを用いて、斜面 ab および斜面 de、水平な面 bed で構成された実験装置をつ
くった。ここで、レールの上端であるaとeは同じ高さである。まず、N極が斜面下を向くように強力な棒磁石を固定
した台車を、斜面の上端aの位置に置き、静かに手をはなした。 台車は動き始め、b、c を通過して検流計を接続し
たコイルの中を通り、反対側の斜面を上昇した。 このとき、 台車がコイルに近づくとき検流計の針が左に振れるのが
みられた。ただし、台車にはたらく摩擦力や空気の抵抗は考えないものとする。
図 2
コイル
EX
検流計
13
a
一部である。
d
せる
e
CD
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96