ん〜…正直そのように考えた事がないので得も何もないと思いますよ
例えばですけど
数列A n=2n+1と与えられてて
この数列の第n項までの和は?と聞かれたら普通にシグマ計算しますが…これだって本質は数列A nの第k項を求めてそれをシグマ計算してるだけですからね
僕的には第k項を求めるって考え方よりもシグマ和を考える上で必要な一般項は何だろうって考えですから
そういう区別ができないって人もいるので
場合分けをするなら
数列を考えるときは一般項を求めてシグマ計算
群数列や格子点を考えるときは第k項を求めてシグマ計算ではないでしょうかね…
結局言ってることは同じですが…
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96