Chemistry
高中
セルロースのヒドロキシ基のエステル化率を求める典型的な問題なのですが、2枚目の私の計算はどこが間違っていますか?
立式はこれでいい気がします。
教えてください🙇♀️
H
HO
CH2OH
OH H
H OH
H
H
HHOCH2OH
OH H
OHH
H
HOOH H
H OH
O
H OH
HOH₂COH
H
(I)
(オ)
[18 岡山理大改]
(2) グルコースは、水溶液中で開環 (鎖状) 構造と閉環(環状) 構造の平衡状態で存在す
る。開環構造における不斉炭素原子の数と, 立体異性体の数をそれぞれ記せ。
[09 慶応大改〕
(3) セルロース 16.2g を濃硝酸と濃硫酸の混合物と反応させて、 すべてヒドロキシ基を
エステル化したときのトリニトロセルロースの収量は何gになるか (有効数字3桁)。
また, エステル化が不十分で収量が25.2g で得られた場合, セルロース分子中のヒド
ロキシ基の何%がエステル化されたことになるか (有効数字2桁)。 なお, 高分子化合
物の末端部分は無視してよい。 H=1.0, C=12, N=14,0=16 [19 名古屋工大]
240. <アミロペクチンの枝分かれ率>
アミロペクチンを単純化してモデル化した構造式を図1に示す。図中, a,b,cは整
数ではあるが,一定の値ではなくデンプン全体としては平均値で表される。 図1で灰色
に塗った部分構造① は α-1,4-グリコシド結合であり、このほかに、同じく灰色に塗っ
た部分構造 ②2 のα-1,6-グリコシド結合により枝分かれ構造を形成している。
枝分かれ構造の枝分かれ率を, 全グルコース単位数に対する枝分かれしているグル
コース単位数の比率と定義して, アミロペクチンである高分子試料Aと、グリコーゲン
(
(
OF
b
C
b,
ウ
(6) マルトース。 (15(木)
(10) 211-26 (1)
çots.
(2) C4つ立体異性体 29:10㎜
(3)
7"
62x3 = 186
[CoH₂O₂(OH)₂ ]n + 3n HNO3 →[C₂H₂O₂ (ONO₂)3] + 3 n H ₂ Q
75
1,86 191,00
1302
180-18) n
= 162n.
16/201
1621*1=
0.1
162
1620
X
297%
- X=29-79₁1
[CH₂O₂(9H3₂]n +3nHNO 3
162n
x|
* 1.
18,6 14,10
1302
25-2
(111t1.86%)*
111+1.86%=252.
1.86%=141
(2X6+0+16X2
=リコ+7+32
→
0.754
108@
930
7500
(16x3+14)x3
(48+14)x3
2971
XX; 75%
1080
183x - 1.86X
100
a
m
[CcH₂O₂ (OND ₂) 3x = 1 + 3nx 100
17) (111+ (.86x) n.
X
no Heo
*01
[C6H7O2 (OH)s] n + 3nHNO3
(分子量 162m)
得られるトリニトロセルロースは,
16.2
-X297n=29.7 (g)
162n
完全にOHが反応すると 29.7-16.2=13.5(g) の増加だが、実際は
25.2-16.2=9.0(g) の増加。 よって, エステル化の割合は,
増加分がエステル化の割合
9.0
13.5
x100≒67(%)
[C6H7O2 (ONO2)3]n+3nH2O
(分子量 297㎖)
240 (1) C. D. E
(2) 2.4
解説 アミロペクチン(A)やグリコーゲン(B)を次のように模式的に示す。
時折、枝分かれの構造がある
枝分かれを生じるが現れるたびに末端のが生じるので、
◇と○の数はほぼ等しい。
A,Bがもつすべてのヒドロキシ基(-OH) を、メトキシ基(-OCH)
に変換した後に加水分解すると
※①
セルロースのく
はOHが3つ
これを強調した
CH₂OH
OH
OH
厳密には○より○の数
方が1個多いが、ほぼ同数と
する。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉