Mathematics
高中

<1>(2)の線を引いたところをどこから導いたのか、<2>(1)の考え方を解説お願いします🙇🏻‍♀️書き込みは無視してください

数学Ⅰ・数学A 第4問 (選択問題) (配点20) 〔1〕 (1) 不定方程式 と表せる。 第3問~第5問は,いずれか2問を選択し、 解答しなさい。 (2(x-8)-19 (2-3) ₂0 (2) 整数 s, tを用いて ウエ s+ 2= 12x-19y=1 を満たす整数x,yの組のうち、 xが正で最小になるものは x= ア y= イ であるから,この不定方程式の整数解はんを整数として x= ウエ k+ ア y=オカ k+ イ と表せる。 x-8=19k 27. 46 tuakts osi = オカ t+ 12.24 36 4860728496 1938577695 ア と表せる整数zについて考える。 このように表せる整数のうち, 正で最小のものはキクである。 また, このように表せる整数zをすべて求めると, uを整数として z= ケコサu+ キク 29 84 549 塩 イ A ? (4 x4 736 (数学Ⅰ・数学A 第4問は次ページに続く。) 7° 1977 10198 730 105 416 62 38 57 + & t& 数学Ⅰ・数学A 〔2〕 自然数Nは7進法で9桁で表されるとする。 Nを7進法で表したときに, *上から3桁ずつ区切って得られる数を順にa,b,c とする。 たとえば,N=123456012 (7) とするとa=123(n)=66,6=456=237, c=12 (7)=9である (1)a+b+cが2の倍数であれば, a,b,cの値にかかわらずNは2の倍数 であることを証明しよう。 まず, Nはa,b,c を用いて 図+6×7 N=ax70 +c と表せる。 また仮定より, 整数dを用いて a+b+c=2d と表せる。 このこ とから N=2{d+ センタ (344a+b)}る となるので, Nは2の倍数である。 DAS (2) (1) の証明と同じ方法を用いると, a+b+cが2以外の倍数のときでも, 同じ方法で倍数を判定できるものがある。 を2以上の整数として,次の命題を考える。 OPI ・命題 a+b+cmの倍数であれば, a, b,cの値にかかわらずNはmの 倍数である。 I 命題が真となるようなmのうち, 素数であるものはm=2, ツテである。また, 命題が真となるような2以上の整数mは, (1) で証明し たm=2のときも含めて, 全部でトナ個ある。 27 チ
(2) y = 4²4 〔1〕 (1) 12x-19y=1 ......① 19=12+7であるから, ① は 12(x-y)-7y=1 のように変形できる。 この式から x-y=3, y=5 すなわち x=8, y=5 が①を満たすことが分かるので 12・8-19・5=1 ......② が成り立つ。 ① - ② より 12(x-8)-19(y-5)=0 12(x-8)=19(y-5) となる. 12 19 は互いに素であるから, 不定方 程式 ① の整数解は整数kを用いて x-8=19k, y-5=12k x=19k+8, y=12k+5 30 と表せる. したがって不定方程式 ① の整数解のうち、 xが 正の整数で最小になるのはん=0のときの x=8, y=5 であり, 不定方程式 ① の整数解はんを整数として x=19k+8, y=12k+5 と表せる. mm (2) s, tを整数として RSS f=5+d z=19s+8=12t+5 と表せる整数zについて考える。そのためにまず 19s+8=12t+5 を満たす整数 s, tの組を求める. この式は 12t-19s=3 ......④ と変形できるので, ④②×3より 12 (t-24)-19(s-15)=0 12(t-24)=19(s-15) となる。 12 19 は互いに素であるから, 不定方 程式④の整数解は, 整数 μ' を用いて s-15=12u', t-24=19u' s=12u'+15, と表せる. また, u=u'+1 とおくことで s=12u+3, t=19u+5 とも表せる. s=12u+3を③に代入すると z=19s+8 t=19ω'+24 間 =19(12u+3)+8 =228u+65 となる. したがって, ③を満たす整数zのうち,正で最 小となるのはu=0のときの65である.また, ③を満たすをすべて求めると, uを整数として JOH:3 z=228u+65 と表せる。 |補足 (1) ① を満たす整数解の一つは, ① から即座に x=8,y=5と見つけられれば変形する必要はな い。 一方で, 12(x-y) -7y=1を満たすx,yの組 が見つけられない場合は, 12=7+5 であること から 5(x-y)+7(x-2y)=1 とさらに変形すると見つけやすくなるだろう. AXTA この式から F x-y=3, |x-2y=-2 すなわち |x=8, y=5 が①を満たすことが分かる. 〔2〕 (17進法で表されたNはa,b,c を用 いて *N=ax76+bx7³ +c. (*) と表せる. また仮定より, dを整数としてa+b+c=2d と表せるので, c=2d-a-b を(*) に代入して N=ax76 +bx7³ +c "=ax76+ 6×73+ ( 2d-a-b) =2d+(76−1)a+(7³ − 1)b =2d+(7³−1){(7³+1)a+b} と変 よ倍 の倍 (2) Ta (* が復 3. 得る ma 十 の で命はよべ あ ネ (1 J
=2d+342(344a+b) =2{d+171(344a+b)} と変形できる . よって, a+b+cが2の倍数のとき,Nは2 の倍数であることが分かる. (2)a+b+cがmの倍数のとき, dを整数とし てa+b+c = md と表せるので, c=md-a-b (*) に代入することで N=ax76+bx7³ +c =ax76 +bx7³ +md-a-b =md+(76-1)a+(7³-1) b =md+342(344a+b) が得られる. 344a+b は a, bの値によって様々な値をとり 得るので, a, b, c の値にかかわらず md +342(344a+b) がmの倍数になるための必要 十分条件は,342 がmの倍数, すなわちmが342 の正の約数となることである 補足参照). 342=2×32×19 ① BAR ある。 であることとmが2以上の整数であることから, 命題が真となるようなmのうち, 素数であるもの は 2,3, 19 の3個ある。 また, 命題が真となる ようなmは,342の正の約数のうち, 1以外のす べてであるから, その個数は (1+1)・(2+1)・(1+1)-1=11 (個) |補足 (1) 10進法の場合, 数を10倍すると各位は1桁 上がり、末尾に0が一つ付く。 100 (=102) 倍す ると各位は2桁上がり, 末尾に0が二つ付く. これを踏まえると,たとえば10進法で9桁の 数 123456789 は 123456789 =123000000+ 456000 +789 =123×10°+456 × 10 +789 と表すことができる. 同様にして進法の場合,数をn倍すると各位 は1桁上がり²倍すると各桁は2桁上がる. たとえば,n=7として, 7進法で9桁の数 123456012 (7) は 123456012 (7) 大量 =123000000(7) +456000(7) +12 (7) =123 (7) ×7+456 (7) ×78 +12 (7) と表すことができる. (2) 具体例を挙げて考えてみる。 7進法で表され た二つの数 N1, N2 を (N=100 001 063 (7) N2=100002-062 (7) で定める. N では α=100(7)=49,6=1(7)=1,c=63(z)=45 であり, №2 は a=100(7)=49,6=2(7)=2, c=62(z)=44 である。 いずれの場合も a+b+c=95 である また, Nでは344a+b=16857 であり, N2 で は 344a+b=16858 である. 16857 と 16858 は差 が1であるから互いに素である.そのため, 342×16857 342×16858がどちらも (≧2) 割り切れるための必要十分条件は, 342がmで割 り切れることである。 実際, 95=19×5, 342=19×18 より m=19 とすれば, N1, N2 も m (19) の倍数であるといえる。 基礎事項の確認| ◆ [1] の基礎事項 1° 《ユークリッドの互除法》 2つの自然数a,b (a>b) があり, αを6で 割った余りをnとする。 このとき (aとbの最大公約数) = (bとnの最大公約数) が成り立つ。 さらにn=0ならば, bをnで割った余りを 2 とすると (bnの最大公約数)=(nとの最大公約数) が成り立つ。 aとbの最大公約数がすぐにはわからない場合, このように割り算を繰り返して, 小さい数同士の 最大公約数に帰着することができる。 このように して最大公約数を求める方法をユークリッドの互 除法という.

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?