Japanese classics
高中
已解決
この問題文を見て「降る」がなぜ上二段活用だと分かるのですか?
特別に習っていない単語は四段・上二・下二段活用のどれかであり、上二段の判別方法は未然形にした時の活用語尾がi段で終わる事だと存じていますが、「降る(恐らく「おる」)」なんて単語の活用なんて古文単語315にも古典文法スピードインプットにも載っていないので、知りません。
なので、未然形が分かる筈がないと思うのですが、この問題はどうやって判別して解くのですか?
空欄には、「降りる」という動詞の古語、「降る」を活用させた形が入る。 適当に活用させたその語を入れよ。
(宮崎大)
を見れば、
六角
降るる
「~を見る」なのですから、「~」には体言(名詞)が入り
ます。 体言の省略があると考えて、連体形にしましょう。 「降
る」は上二段活用ですから、「降るる」となります。
現代語訳 [降りるの」を見ると、
1
4
6
1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ご回答ありがとうございます。