*# team HekkG
地球の公転と季節 ・ 星の見え方
1
受験基本
受験標準 受験 受験
次の各問いに答えよ
とうじ
けし
1
図1は春分の日、夏至の日 秋分の日、冬至の日のいずれかの日の地球の位置と,太陽
よび黄道12星座、 オリオン座の位置関係を模式的に表したものである。 このことについて、
次の問いに答えなさい。 ただし, 地球から見て星座をつくる星の位置は太陽や月より非常に
NO)(
('12 栃木県 )
遠くにある。
図 1
ふたご座
おうし座
オリオン座
AQ
かに座」
難問 最難関挑戦コースの人は取り組もう。
入試本番までに解けるようになれば大丈夫!
・おひつじ座 うお座 みずがめ座 -
MON
公転の向き
A
太陽
ア
1か月後
エ4か月後
イ
OBAC
OSAPONE
やぎ座
「地球
さそり座
しし座 おとめ座 てんびん座長
+
OBCHO
でもこのこ
XO
(1) 地球が図1のAおよびBの位置にきたとき、北極星の向きをそれぞれ矢印で示した図
THEO
&504&
として最も適切なものはどれか。
ア
イ 2か月後
オ6か月後
2 ある年に 愛知県のある地点で北の夜空を観察した。
図3Aは、 ある日の午後8時に, B は、別の日の
午後11時に観察したカシオペヤ座を模式的に表した
ものである。 Bのカシオペヤ座を観察した日は、Aの
カシオペヤ座を観察した日からおよそ何か月後か。 最
も適当なものを,次のアからカまでの中から選んで,
そのかな符号を書きなさい。
('12 愛知県A)
〔
〕
ウ 3か月後
カ 9か月後
SCORE 120ANSPORT
OB AQ
I
OB 8
(3) 地球が図1のAの位置にきたとき 栃木県のある地点で南の空に
図2に示したような形の月が見えたとする。 このとき, 月はどの星
座の向きに見えるか。 最も適切なものを図1の黄道12星座の中から
〕
一つ選びなさい。
いて座です。
(2) 栃木県のある地点で天体観測を行ったところ,午前0時の南の空におとめ座が観測でき
た。観測した日から1か月後に南の空の同じ場所におとめ座が観測できるのは何時頃か。
[
時頃]
HITTOOR
図3
B
135°
図2
北極星
東
←
カシオペヤ座
OB
3090
西