✨ 最佳解答 ✨
(6)の答えが、エタノールとベンゼンであるのが分かりません。
(イ)の操作で、エステル化の可逆反応で生じたエタノールも除去されないのですか?
>エタノールの大部分は水に溶けている。(イ)で下層の水層が捨てられたが、ベンゼンにもエタノールは溶けるため、(6)には両方入っている。
エステル化の可逆反応で生じた安息香酸や水はどうなってますか?
>安息香酸の余りを中和するため、(ウ)で炭酸水素ナトリウムを入れている。水は(エ)で、無水硫酸ナトリウムを加え、吸収させる。
実験の順序もいまいち分かりません。
>実験の順序は書いている通り。問題文が長いから、分からないなら、実験手順順にフローチャート(流れ図)を書いて、この反応あるいは封入した物質は何のために行ったのか考えて書くと良い。
以下、質問に対する感想
ご自身は解答を持っているみたいですが、こちらに分からないため、間違った回答をしている可能性もある。だから、回答して下さる方がなかなか現れないのかなと思います。この画像の質問はだいぶ前からアップされていた記憶があります。嘘を教える可能性があるから、こちらに解答が見えない、長い文章の、しかも質問が3つもあるものには、多くの回答者が答えられないと思います。私も、躊躇しましたが、最近フォローしてくださったみたいだから、記入しました。回答が完璧か自信がないので参考程度で。今後、質問するなら、一つか二つに絞り、(まとめて質問する方もいますが、そういう質問には答えづらい)、解答をつけて、質問された方が、回答者さんが増えます。ただ、聞くだけでなく、質問者側も、それなりの誠意?がないと答えられないと思います。こちらもたくさん考え、解答が無い中で、複数の回答を求められるかなり質問にハイレベルの説明がしいられる問題ですと、回答しずらくなりますから。以後、参考にされて下さい。回答しづらいのは私だけではないと思います。私も完璧でない回答は避けたいから、回答しなかった質問でした(未だに)が、しました。悪気は無いので、気にしないで下さいね。私が回答する必要はなかったのですが、フォローされたから止む無くしました。長文ごめんなさいね🙇
可逆変化で戻る安息香酸も、(4)のウの飽和炭酸水素ナトリウムと反応していると思いますが🙇
では、この解答がおかしいのでしょうか?
解答の"未反応"というのは、可逆反応で生成したエタノールや安息香酸を含むという書き方なのでしょうか…?
イ→水に溶けていたエタノールを取り除く(可逆反応で生成したもの含む)
ウ→安息香酸を取り除く(可逆反応で生成したものを含む)
オ→ベンゼンに溶けていたエタノールを取り除く
と言った感じでしょうか?
(6)の解答部分に、(ウ)(エ)でも分離できないエタノールと安息香酸エチルとあるから、安息香酸は反応しているかなと。
解答の未反応は、反応せず残ったものと、少しでしょうが、可逆変化で戻った分も含めての未反応かなと思います🙇
そういった意味での未反応なら、全部理解出来ました💮
本当に今回はありがとうございました🙇♀️
助かりました!
いえいえ。
少し疲れましたが、理解されたということで嬉しいです。解答画像により知識の確認ができ、改めて勉強になりました🙇
すみません、こちらもよろしくお願いします。
長文で失礼します。
イの操作で、"未反応の"エタノール
ウの操作で、"未反応の"安息香酸
が取り除かれると解答にあり、とりあえずウまでの段階で未反応の物が取り除かれ、エステル化の可逆反応で徐々に出来た物質をエの操作から取り除いていくのかなと私は認識しました。
なので、可逆反応で生じた水をエ、可逆反応で生じたエタノールをオで取り除いていると思ったのですが、そうすると可逆反応で生じた安息香酸はどうしたのだろう?と疑問になりました。
こつぶさんの回答に、ベンゼンにエタノールも溶けるとあったので、じゃあオで、可逆反応で生じたエタノールというよりは、ベンゼンに溶けていたエタノールが流れていくんだなと納得したのですが、やはり可逆反応で生じた安息香酸がどうなっているのかが疑問です。