Science
國中
至急!
(4)(5)(6)番の解き方が全くわかりません。
わかりやすくお願いします🤲
19 〈化学変化と質量③>
次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
1774年,ラボアジエは ① 「化学変化の前後で,物質の質量の総和は変化しない。」という法則を発
見した。また,1799年にプルーストは「同一の化合物に含まれる成分の質量の割合は一定である。」
という法則を発見した。
これらの法則を説明するため, 1803年にドルトンは「物質はすべて分割できない最小単位の粒子
である原子からできている。」と考えた。 ドルトンの考えた原子および複
合原子(2種類以上の原子が結びついた粒子) のモデルの例を図1に示す。
図1
その5年後の1808年,ゲーリュサックはさまざまな気体反応に関する
実験を行い, 「気体の反応において, 反応する気体および生成する気体の
体積は簡単な整数比となる。」 という法則を発見した。 ゲーリュサックは, 「気体の種類によらず,同
体積の気体は同数の原子または複合原子を含んでいる。」という仮説をたてた。この仮説とドルトン
のモデルを用いて水素と酸素から水蒸気ができるときの反応を考えると図2のようになるが,体積比
が 「水素 酸素: 水蒸気 = 2: 1:2」 になるよう右辺を埋
めようとすると ② 矛盾が生じる。
図2
そこで, 1811年, アボガドロは 「原子がいくつか結び
ついた粒子である ( A )がその物質の性質を示す最小単
水素2体積 酸素 1体積 水蒸気2体積
位として存在している。 そして,気体の種類によらず,同
体積の気体は(B)。」 と考え, ドルトンの考えとゲーリュサックの実験との間にある ③ 矛盾を解
JST -
決した。
(1) 下線部①の法則名を答えよ。
〔
ト〕
(2) 60gの酸化銅と炭素を混合して加熱したところ, 銅48gと二酸化炭素 16.5g が生じた。 銅原子1
個と炭素原子1個の質量比を,最も簡単な整数比で答えよ。ただし, 他に生成物はなかったものと
銅原子:炭素原子=〔
する。
DEL
(
○上の文章中の(A)にあてはまる語句を答えよ。
難 (4) 下線部②について, 矛盾が生じることをモデルを用いた図で右にモデル
示すとともに,矛盾の内容を文章で説明せよ。
+
(5) 上の文章中の(B)に入れるのに適当な内容を, 15字以内で答えよ。
(6) 下線部③について, アボガドロは(A)の存在を考えることで、
どのように矛盾を解決したか。 モデルを用いた図で右に示すととも
に,文章で説明せよ。
(大阪教育大附高池田)
モデル
水素原子
酸素原子
水の複合原子
?
?
129 (1) 質量保存の法則
(2) (銅原子: 炭素原子=) 16:3
(3)分子
(4) モデル... 右図
説明・・・ 原子を
分割すること
はできないのに, 酸素原子を分割し
ないと水蒸気2体積ができない。
(5) 同数の分子を含んでいる。 (12字)
(6) モデル...右図
説明・・・水素と
酸素はそれぞ
れ2個の原子が結びついて分子を
つくっていて, それらの原子の組み
合わせが変わることによって水分子
ができたと考えた。
O
10
OO 18
36
131の解答
解説 (2) 酸化銅の炭素による還元を化学反応式で
表すと, 2CuO +C→2Cu + CO2
よって、
48
したがって,
130
酸化銅60gと反応した炭素の質量は,
+16.5-60=4.5g
Cu:C=48×- : 4.5=24:4.5=16:3
(5) 気体の種類によらず、同体積の気体の中には同
数の分子が含まれている。
(6) 水の合成は、下の化学反応式のように示される。
2H2 +O2→2H2O
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96