Japanese classics
高中
已解決
途中の「譲りくるべく」の「べく」は助動詞べしの意味のうちどの意味でしょうか????
三次の文章は、江戸時代の歌人・国学者の橘曙覧の私家集 『志濃夫廼舎歌集』の一節である。これを読んで、後の問に答えよ。
(配点 五十点)
みとせよとせ
たちばなあけみ
(注1) かうせつ
(注2) ふよう
ふじさん
今は三年四年もや過ぎつらん、松井暁雪がもとにて、書画どもあまた見わたしけるなかに、高嶋芙蓉の描きたる不尽山の画、
979+
このごろわづらひて
誰とどまりて欲しく思分けれど、かくともえ言はでや乱にけるを、
何
ごともただもの愛く
思
はるるまにまに、
(注3)
夜昼、びきかづきでのみありければ、心のうち、いよよものさびしくなりもてゆきつつ、はかなきことどもいたづらに恵
あぐらさるる癖なん、あやにくなるにつけ、ある夜、秘覚めに、ふと、この不尽の画、にはかに見まほしうなりけるにより、い
強ひたるわさにはあれど、かの画、譲りくるべく、夜明くる待ちてたよりもとめ、雪のもとにそのよし言ひ
とあぢきな
や
(注4)
りけるに、映雪、すみやかにうべなひて人して持たせおこせたりけり。
言ひやりは、やりつるものの、いかがかへりごとすらんと思ひわづらひてありけるほどなりければ、画取り出だすとひとしく、
病も何もうち忘れ、やがて壁にかけさせて、しばしは目も放たでぞあんし。
かた
痩せ肩をそびやかしてもほこるかな雲ゐる山を
【全文解釈】
こうせつ
今となっては三年か四年も過ぎてしまっているだろうか、松井暁雪のもと
ふよう
で、(映雪が収集した)書画の数々をたくさん見わたしたなかに、高嶋芙蓉
ふじさん
が描いた不尽山(=富士山)の絵が、目にとどまって欲しいと思ったけれ
ど、このようだ(=絵が欲しい)とも言うことができないままになってし
まったが、このごろ病気になって何ごともただ気が進まないとつい思ってし
まうのにつれて、夜昼、寝具をかぶって寝て)ばかりいたので、心のうち
で、ますますしだいになんとなくさびしくなっていっては、つまらないこと
の数々をむだに思いめぐらさずにいられない傾向が、はなはだしくなるにつ
け、ある夜、目が覚めると、ふと、この不尽の絵を、急に見たくなったこと
により、とてもどうしようもなく、強引なことではあるけれど、あの絵を、
譲ってくれないものかと、夜が明けるのを待ってつてをさがし、映雪のもと
にその旨を言い伝えたところ、映雪は、すぐに承諾して人を介して(不尽山
の絵を持たせてよこした。
(映雪に)言い伝えるのは、伝えたものの、(映雪が)どのように返事をし
ているのだろうかと思い悩んでいたときであったので、絵を取り出すと同時
に、病気も何も忘れ、すぐに壁にかけさせて、しばらくは目も逸らさないで
(じっと見て)いた。
病気で痩せた肩をいからせるようにしても誇らしい気分になる
ことよ。雲がたなびいている(不尽) 山の絵)を手に入れたというこ
とで。
SALINI CRE
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
わかりやすかったです。ありがとうございます。