在Clearnote你可以...
學習討論
公開筆記
Q&A
讚
登入
我的帳戶
已有帳號
忘記密碼
登入
註冊
Clearnote
Q&A
Senior High
Japanese classics
問題の解答お願いします!
Japanese classics
高中
2年以上以前
ライ
問題の解答お願いします!
726 | 読解 5分 解答3分 年 続 古典速読トレーニング標準 月の出来 事を記した部分である。正月十五日には、粥を炊いた木 の燃え残りを削って杖を作り、それで人の尻を打つ風習があった。制限時間内に読んで、後の問いに答えなさい。 次の文章は帝に仕える女房による日記の一節で、宮中で の 正 十五日、頭中将為氏参りたりしを、かまへて謀りて打つべきよし、仰せ言ありしかば、殿上に候ふを少将内侍、「見 参せん」と言はすれど、心得て、おほかたたびたびになりて、こなたさまへ参る音す。 人々、杖持ちて用意するほど、何 とかしつらん、御簾をちとはたらかすやうに、ちと見えし、かへりて少将内侍打たれぬ。 ねたきこと限りなし。 十八日よりは、内裏にはただ御所の様とて、打つべきよし仰せ言ありしに、十六日に三毬杖焼かれしに、誰々も参り しかども、頭中将ばかり長橋へも昇らで出でけり。 いかにもかなはでやみぬべかりに、十七日、雪いみじく降りたる 朝、鳥羽殿へ院の御幸なりて、この御所の女房、参るべきよしありしかば、一つ車に勾当・少将・弁・伊予・侍従・四 条大納言、乗り具して参りたりし、さ限りなし。衣の袖、袴の裾も、ただ前板にこぼれ乗りたり。道すがらの雪、今 も降るめり。 いとおもしろし。 鳥羽殿の景気、山の梢ども、汀の雪、言ひつくすべからず。為氏打ちかねたることを聞かせおはしましたりけるにや、 御所に、杖を御懐に入れて持ちて渡らせおはしまして、「これにて為氏今日打ち返せ。 ただ今使ひにやらんずるを、ここ にて待ちまうけて、かまへて打て」と仰せ言あり。 少将内侍、用意 して待つほど、思ひも入れず通 る を、杖のくたくたと 折るるほどに打ちたれば、御所をはじめ参らせて、公卿殿上人、とよみをなして笑ふ。 「さもぞ憎う、 持にせさせ給ふ」 とて逃げ退きしもをかし。 その後、北殿へ御船寄せて召すほどの晴れ晴れしさ、限りなし。 入相打ちて後、還御なる。 ただかやうの御遊びばかりにてやみぬるも口惜しくて、御車に召すほど、御太刀の緒に結びつくる、 少将内侍、 あらましの年を重ねて白雪の世にふる道は今日ぞうれしき <「弁内侍日記」 > 調注仰せ言 (1)帝のご命令。 殿上に候ふ (1) 為氏が清涼殿の殿上の間にお控えしているのに対して。 ・作者の妹。 *少将内侍(1) 「見参せん」と言はすれど (1)… 「お会いしたい」と使いの者に言わせるが。 十八日よりは、内裏にはただ 所様 (4) 十八日からは、内裏は通常の状態に戻るということ。 竹に結んだ短冊や扇を焼く。 *三毬杖(4) 正月に行われる、陰陽師による悪魔払いの行事。 *長橋 (5)紫辰殿と清涼殿を結ぶ廊下。 *御所に (10)院は。 持 (12) 引き分け。 問傍線部①~⑤のうち、動作主が「為氏」であるものを二つ選びなさい。 問二 本文の内容に合致するものを、次から一つ選びなさい。 ア為氏は、女房たちが正月十五日に自分の尻を打とうと狙っていることを、帝から前もって聞かされていた。 イ 女房たちの計画が失敗した後も為氏は警戒を怠らなかったが、鳥羽殿でとうとう仕返しに遭ってしまった。 ウ鳥羽殿への御幸の際、女房と公卿は一台の車に同乗し、狭い思いをしながらも風情ある雪景色を満喫した。 エ院の手引きのおかげで為氏の尻を打つことができた少将内侍は、晴れ晴れとした思いで為氏に歌を贈った。 オ少将内侍の歌は、自分が白髪のお婆さんになってもこの日のうれしさを決して忘れないという内容である。
解答
尚無回答
回答問題需要登入
登入以回答問題
註冊新帳號
您的問題解決了嗎?
解決了
沒有
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
古文
Senior High
一分鐘以內
3ステップオリジナル問題集基礎古典[大学入学共通テスト新装二版]の伊曽保物語の2️⃣小説の...
古文
Senior High
1天
あしびきの 山どりの尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む という和歌の寝む...
古文
Senior High
1天
古文でよく「〜つる」という表現を見かけますが、「つ」は完了の助動詞だと思います。しかし、こ...
古文
Senior High
3天
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
古文
Senior High
3天
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名詞や連体形と接続した...
古文
Senior High
3天
助詞の「が」に準体格の用法はありますか
古文
Senior High
3天
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なん...
古文
Senior High
4天
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
古文
Senior High
4天
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名刺や連体形と接続した...
古文
Senior High
5天
念ずの活用の種類を教えてください。 ザ行では無いのですか?
推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
【IG直播懶人包】十大科目筆記方法分享
【開學必讀】準高中、準大學生必知二三事
【筆記方法】國文筆記怎麼做,三個超強筆記方法大公開