Science
國中
(2)で、なんで電熱線Rを流れる電流の大きさで引き算を使うんですか?基本的なところがわからなくてすみません🙇♀️
2 電流・電圧・抵抗
図1,図2のような回路をつくり, 3.75Ωの電熱
線Pと15.0Ωの電熱線Qをそれぞれの回路に接続し
た。これらの回路全体に3.0Vの電圧を加え,回路全
体を流れる電流の大きさをそれぞれ測定した。
(1) 図1,図2の回路の電流計は何Aを示すか。
電圧計
図 1
(2) 図2の回路において,電熱線Qの代わりに、抵抗の大きさが分からない
電熱線Rを接続し, 回路全体に3.0Vの電圧を加えたところ,回路全体を流(1)
れる電流の大きさが, 電熱線Qを用いたときの2倍となった。 電熱線Rの
抵抗の大きさは,電熱線Qの抵抗の大きさの何倍か。ただし,小数第3位
図2
(2)
つ 2 ②③ (R3 群馬改) <10点×3>
図 1
電源装置
+
電熱線P
電熱Q
0000
電流計
図2
電源装置
電熱線P
電熱線Q
電圧計
0000
電流計
② (1) 図1は直列回路なので,回路全体の抵抗は, 3.75Ω +15.0Ω=18.75Ω オームの法則
オームの法則より, 3.0V 18.75Ω = 0.16A。
電圧V〔V〕
抵抗 R [Q]
図2は並列回路なので, 電熱線P と Q にそれぞれ 3.0Vの電圧が加わる。
= 電流I [A]
P・・・ 3.0V 3.75Ω = 0.8A Q・・・ 3.0V 15.0Ω=0.2A 電流計は, 0.8A + 0.2A = 1.0A を示す。
(2)図2の回路全体を流れる電流の大きさが, 1.0A×2=2.0Aになったのだから、電熱線Rを流れる電流の大きさ
2.0A -0.8A=1.2A 1.2A ÷ 0.2A = 6 電熱線Rには電熱線Qの6倍の電流が流れるのだから, 電熱線Rの抵
大きさは電熱線Qの抵抗の大きさの1/3である。 1/10 = 16=0.166倍
6
V=RI
電極板CO
gh V
I=
R
+極陰極線(電子線)
ーの電気をもつ電子
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96