Japanese classics
高中
已解決
至急です!
古典の係結びの法則についての問題です。
問題の答えがわからないので教えてください!
できれば全部教えていただけると助かります!
例題 次の①~②の()内の語を適切な形に活用させなさい。ただし、見た目の形がかわらないものもあります。
② もろ声に鳴きたるこそ、さすがに( をかし)。
その北の方なむなにがしか妹に侍り)。
③ かきつばたぞ少し 憎し)。
折節の移り変はるこそ、物事にも(あはれなり)。
みの一つだになきぞかなし)
(5)
いずれの時にか(忘る)。
知らぬ人やは(あり)。
世はさだめなきこそ(いみじ)。
便なきこともこそ(出で来)。
近き火などに逃ぐる人は、「しば
かからぬ春ぞなかり けり)
し」とや(言ふ)。
世の中よ道こそ(なし)
⑨
⑩
(CO
00
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
回答ありがとうごさいます!
しつこくてすいませんが、形の変わらないものってこの問題の中にありますか?
教えていただけると助かります!