Japanese classics
高中
已解決
マドンナ古文でわからないとこがあるのですが
この4番の笛をいと〜のところのなりが伝聞推定となっているのですがなぜ断定じゃダメなのかがわかりません
解説には音で推測しているとあるのですがそれなら3番の女が〜の文も音で判断してることになるのではないでしょうか?
〇
は
かげ」かヒント
で推測” している。よって伝開推定。 「鳴く」は㊙。
のたかり、
③ [女が、夜中に立田山を越える男の身の上を心配した歌を詠んだので、 ]
(男は)「わが上を思ふなりけり」と思ふ。
-?-
男は「私の身の上を思ってくれているのであるなあ」と思う)
直前の「思ふ」は終体同音。 女は“目の前” で歌を詠んだのだから、
「私の身の上を思って」 くれていることは事実。 よって断定。「思ふ」は体。
ふえ
④笛をいとをかしく吹きすまして、過ぎぬなり
O
-?-
通り過ぎてしまったらしい)
(大和物語)
おもむき
重要単語 いと=たいへん をかし= 趣深い
(更級日記)
こうして、訳を当てはめ、 前後の文脈に根拠を探してくださいね。
(笛をたいへん趣深く吹きすまして、
直前の「ぬ」は、「過ぎ」が未
同音なので、打消「ず」の㊙か完了
「ぬ」の㊙か判断不能(第7章)。「笛」をヒントに、“音で推測”して
いる伝聞推定。 「ぬ」は結果的に完了の㊙とわかる。
〈答: ①伝聞推定 ②伝聞推定 ③断定 ④伝聞推定〉
9
「なり」の識別
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます