Mathematics
高中
(2)はなぜ3色以上使うのですか?2色はダメなんですか?
また、なぜ[3]では、DBとECの2箇所か同色なのに、5P3×2をしてないんですか?
教えてください🙏
(2) とか
34 5色の絵の具を使って、 右の図のA~E を塗り分ける。
次の場合、 何通りの塗り方があるか。
(1) 5色すべてを使う場合
(2) 同じ色を何回使ってもよいが, 隣り合う部分は異なる色と
する場合
D
C
A
E
B
(2) A~Eを塗り分けるには3色以上必要である。
Hier?
OF
[1]5色使う場合
(1) から
5P5=120 (通り)
[2] 4色使う場合
この場合, 2か所が同じ色になる。
ra
その部分は,BとDか, CとEの
2通り
そのおのおのに対して, 5色から4色を選んで
4つの部分に塗る方法が 5P4通り
よって, この場合の塗り方は
2×5P4=240 (通り)
[3] 3色使う場合
A,B,Cは互いに他の2つと隣り合っている
から、この3つの部分で3色が必要である。
このとき,DはBと同じ色,EはCと同じ色
になる。 あさ
よって,この場合の塗り方は 5P3=60 (通り)
[1]~[3] から,求める塗り方の総数は
120+ 240+60=420 (通り)
sa
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
2色がダメな理由は分かりました!
[3]では、3色使ってどんな塗り方をしても確実にDBとECの2箇所が同じ色で塗られるため、2倍してないということですか?