Science
國中
已解決
2の問題が全く分かりません。
教えてくださいm(_ _)m
2
3
1① イ
(2)
(2) 63%
(1) 14.7
(2) X 高い
Y 高 い
乙低い
(1)① イ
②
(2) 300N
(3) 8
ないとき、 量0~1は快晴 (C)2~8は晴れ(①) 9~10はくもり(◎)で
ある。
→ ②咲く出る」のポイント
風向風がふいてくる方向)は矢羽根の向きで表し、風力は矢羽
根の羽根の数で表すよ。
(2) ふつう乾球の示度は湿球の示 【乾球と湿球の示す温度】
度よりも高いので、乾球の示度
が27.0℃で湿球示度が
22.0℃。 乾球の示度が27.0℃
で、乾球と湿球示度の差が
27.0-22.0=5.0 [℃] だから.
表より 湿度は63%である。
2 空気中の水蒸気
+ (1) よく出る計算のポイント
湿度[%] =
HI 県 乾球温度計と湿球
H
30
27.0C+
乾球
20
A
圧力 [Pa]:
計の 温度計の示度の差[°C]
=
(C) 00102030405060]
30 100928578 720[59]
29 10092857871 64 58
28 1009285777706457
【27-100-92-8477-706356
26 10092847669 6255
25 100928476 68 61 [54]
24 10091837567 60 53
23 100918375 67 59 52
22 100 91 82 74 66 58 50
| 21 100 91 8273655749]
| 20 100908172 645648
54
27.2[g/m²] × 1 [m²] x- =14.688〔g〕 より 約14.7g
100
~
空気1m² 中にふくまれている水蒸気量 [g]
その気温での空気1m² 中の飽和水蒸気量〔g〕
測定のときの室温は28℃だから、 飽和水蒸気量は27.2g/m3。 湿度は54%だが
ら、空気1m² 中にふくまれている水蒸気量は.
(2) 測定 3,4,5では、 水槽 【空気中の水蒸気量と露点】
11
の表面に水滴がついている |空気1m² 中にふくまれて
いる水蒸気量
ので、右の関係が成り立つ。
また、右下の表のように.
X~Z以外の条件は測定2
と同じだから、水滴がつか
なかった測定2に比べて.
測定3「室温が高い」
測定4 → 「湿度が高い」
測定5 → 「水温が低い」
温度
室温での飽和水蒸気量×
100
室温が高いほど。 湿度が高いほど.
大きい。
大きい。
の条件を満たしているとわかる。
x 100
一方、水槽の水温は20℃で、 水槽の表面付近の空気の飽和水蒸気量は17.3g/m
だから、空気は露点に達しておらず、 水槽の表面に水滴はついていない。
重要
公式
力の大きさ 〔N〕
力がはたらく面積[m²]
H-30
測定
| 測定2
測定3
X
|測定4
26
|測定5 26 62
HORAR
H-2200
H-20
水槽の表面付近の
空気の飽和水蒸気量
11
水温での飽和水蒸気量
水温が低いほど
小さい。
室温 湿度 水温 水槽の表面の
[℃] [%] (°C)
水滴
26 62 20
ついていない
62 20
ついている
ついている
ついている
Y 20
Z
3 地球上の大気と水
(1) 高度が高いほど上空にある空気が少なくなるので. 大気圧は小さくなる。
(2) よく出る計算のポイント~
100000 〔Pa]×0.003[m²]=300[N]
(3) 陸地では「降水-蒸発」 =22-148 で, 海では「蒸発-降水」=86-78=8
ある。よって、流水によって陸地から海に水が「8」 移動する。
めたものの一部である。 京都
C① 表の3時の天気を、次から選べ。
ア 快晴
イ 晴れ
くもり
1 ② 解答欄の図に,表の9時の
風向 風力を実線(-) でかい
て示せ。
図は、ある日時に観測を行っ
たときの乾湿計の一部を示して
いる。このときの湿度は何%か。
石川
30-円
20.
表 1
6
時刻
9時
風向 東南東 東北東
3
測定
測定1
測定2
3
測定
風力
天気
雨
球 乾球温度計と湿球
2 空気中の水蒸気 R2 三重改
ある部屋には、水温を管理できる
水の入った水槽がある。 室温 湿度、
水槽の水温を5回測定し、 水槽の表面
に水滴がついているかどうかを調べた。
表1はその結果で,表2は温度と飽和
水蒸気量の関係を示したものである。 ただし, 水 表2
槽の表面付近の空気の温度は水温と等しい。
[C]
0
2
4
(1) 測定1のとき、部屋の空気1m²にふくまれる
水蒸気量は ① gだから、水槽の表面に水滴
はついて② (アいる イいない)。 ①にあては
まる値を,四捨五入して小数第1位まで求めよ。
また、 ②にあてはまるものをア, イから選べ。
6
8
8.3
10
9.4
12
10.7
(2) 表1の室温X,湿度Y, 水温Zは、測定2の 14 12.0
室温 湿度 水温と比べて, それぞれ高いか低いか。
62
62
Y
温度計の示唆の差[℃]
0.01.020304.05.06.0
30 100928578726559
29 100 9285 78 71 6458
28
100 9285 77 70 6457
27
100 92 84 77 70 63 56
26
100 92 84 76 69 62 55]
10092 84 76 68 6154]
25
24
10091837567 6053
| 23
100 91 83 75 675952]
| 22 10091 82 74 6658 50
21_100 91 82 73 65 57 49
20 100 90 81 72 64 56 48
▬▬▬▬
20
Z
3
明南21
室温 温度 水温 水槽の表面の
[C] [%] [℃]
28
54
20
26
20
X
20
測定4 26
26 62
測定5
飽和水
(g/m³)
4.8
5.6
durd
時
6.4
7.3
[C]
16
-30
ついていない
ついている
ついている
ついている
-20
SATBN889
飽和水
13.6
18 15.4
20 17.3
22
19.4
24 21.8
26
24.4
28 27.2
30 30.4
上面の面積が30cm 大気圧の大きさを100000Paとすると
き, 吸盤上面全体にかかる大気圧による力の大きさは何Nか。 R3 京都
(3) 図2は地球上の水の 図 2
(1) ①
2
2
-
大気
からの発海への降水海からの蒸発
(2)
7
3 地球上の大気と水
+234
(1) 地上からの高度が高くなるほど上空にある空気の重さが①(ア大きく (1
イ 小さく)なり、大気圧は② (ア大きくイ 小さく)なる。①
まるものを,アイから1つずつ選べ。 R3 北海道
②にあては
図1 吸盤上面
(2) 図1は、ある吸盤を円柱形として表したものである。吸盤
1*
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
すごく丁寧にありがとうございますm(*_ _)m
助かりました!