Japanese classics
高中
已解決

古文の形容詞の活用で、1つの語句に形が2つあるのはどうしてですか?画像の青で囲んだところです。
ノートにはク活用→にくし シク活用→うつくし で表をかきましたが、どちらも左の(から、かり…・しから、しかり…)の列は活用形と対応してて理解できたんです。でも、右側の列は、にくしくず…?うつくしくず…?となってしまって、何をあらわしているのか全く理解できません。今私は高校の予習をしているところなので、中学生にもわかるように丁寧に教えてもらえると嬉しいですm(_ _)m

97く たく が く く17 L か へ~ o|レo し 0 にカけられる なる 活 なると しくみ 7 円 用の 本 重用 未然 ず 種想 7年用一にく がる う7くし しかる しが、
古文 形容詞 活用 活用表

解答

✨ 最佳解答 ✨

助動詞は理解できますか?わからなかったら言ってください!

左側は、助動詞と接続するときに使います。


にくし+ず(打消の助動詞)→にくしからず。
うつくし+けり(過去または詠嘆の助動詞)→うつくしかりけり。と言った感じです。

(打消とか過去とか詠嘆とか分からなければ今は無視してください。助動詞ということが理解できてればOKです!)

右側は助動詞以外と接続するときに使います。


にくし+あり→にくくあり
にくし+こと→にくきこと
にくし+ど(助詞)→にくけれど
うつくし+人→うつくしき人

と言った感じです!

補足ですが、
ちょっとした例外はあります。
右を本活用と左を補助活用と言います。
気になったら本活用と補助活用で調べてみるとより詳しくわかると思います!

眠たいコアラ

丁寧にありがとうございます😭助動詞はなんとなくですがわかります。理解力がなくて申し訳ないのですが、1つ質問があります。左側の補助活用は助動詞と接続するときに使うのですよね。でも、「にくしかること」とか「うつくしかること」って こと=体言 と接続しているんです。これが例外ってことなんでしょうか?もしよろしければ教えてください!

達吉

補助活用は助動詞に接続する時に使いますと言いましたが、「ほとんどの場合で」と考えておいて下さい!

なので、「にくしかること」「うつくしかること」という文が古文にあるならば例外ということになると思います。(文法学者でないのではっきりしたことは言えません。申し訳ないです。)

以下の考えで合っているとは思いますが、一応元となる文献が手元にないので、理解のヒント程度に役立ててください!

補助活用の成り立ちは、「本活用+あり」から来てます。

例えば、にくしは、
「にくし+あり→にくくあり→にくかり」
うつくしは、
「うつくし+あり→うつくしくあり→うつくしかり」
と言った感じです。

そこで、ちょっと考えて欲しいのですが、補助活用を使うときは、全部「本活用+あり」に言い換えられると思うんです。

例えば、
「うつくしからず」は、「うつくしくあらず」に言い換えられるし、「うつくしかりけり」も「うつくしくありけり」に言い換えられると思います。

「うつくしかること」も「うつくしくあること」
「にくかること」も「にくくあること」に言い換えて違和感が無いですよね?

このことから、今回は体言ですが、補助活用に接続しても問題はないのではないかなと思います。

ただ、原則は助動詞以外は本活用だと押さえておくといいと思います!

眠たいコアラ

ありがとうございます!「本活用+あり」の考え方理解できました!すごくお世話になりましたm(_ _)m

達吉

いえいえ!高校の予習だなんてすごいと思います!高校生活楽しんでくださいね!

眠たいコアラ

楽しみます!ありがとうございました😊

留言

解答

まず前提として、「うつくし」はシク活用、「にくし」はク活用です。シク活用とク活用を同時に持つものは存在しません。また、基本形=終止形です。

右側の列の未然形は、(く)、(しく)と覚えた方がいいです。なぜなら、「にくくず」や「うつくしくず」は変だからです。普通は「にくしからず」や「うつくしからず」となります。

眠たいコアラ

ありがとうございます!

留言

下に助動詞が来る時は補助動詞といって、から かり かる かれ が来ます!

bear🐻💗

あってるのかな…?

眠たいコアラ

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉