Japanese classics
高中

土佐日記の「七日になりぬ〜」の話で、
「行く先に立つ 白波の声よりもおくれて泣かむわれや まさらむ」
という和歌に対して、返歌できる人もいるのに、誰も返歌しないのは、なぜですか?

解答

嗜みなく大声で詠んだのはいいとして、歌が不吉なものだらけだったからです。
これから船旅をしようという人に詠んでいいものではありません。
「波」→嵐を連想させる
「白波」→海賊
「泣く」→当時、別れには禁物でした。

当時の航海が非常に危険だったことを考えると、縁起の悪い歌を大声で詠まれたら返歌する気もなくなるでしょう。
ただし料理や酒などを持ってきてもらった立場ですので、表立って非難する人はいませんでした。

がう

旅立ちの際に泣くのは、新たな門出には相応しくないとして禁忌となっていたそうです。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉