Chemistry
高中
已解決
37、38の答えはこれで合っていますか?
また、他のところの答えはこれで合っていますか?
教えていただけると助かります🙇♀️
よろしくお願いします!🙏
5.中和滴定
濃度c(mol/L]のa価の酸か[mL]と,濃度c'[mol/L) のa'価の塩基が[mL]がちょ
ど中和するとき次の関係がある。この関係を利用して, 濃度がわからない酸また
塩基の濃度を求める実験操作を (30. 中4p満足)という。
a × c X
= (31. Htの物質量
)
1000
(32. 両 )の価数× (33. )の物質量 3D 塩基の価数×塩基の物質量
中和滴定に用いられる器具(右図)
器具
器具名
用途
a (34. ホールペット)一定体積の溶液をはかりとるために用いる。
b (35. ビュレット
)滴下した溶液の体積をはかるために用いる。
メスフラスコ
)一定濃度の溶液をつくったり, 溶液を一定体積に
希釈したりするために用いる。
c(36.
滴定曲線:酸(塩基)の溶液に塩基(酸)の溶液を滴下していくとき, 滴下した
塩基(酸)の体積とpHの関係を表したグラフ。
PH指示薬:中和点前後でpHが急変する範囲と,変色域が重なる指示薬を選ぶ。
変色域は(37.傷 )性
変色域は(38. 後 )性
フェノールフタレイン (pH8.0~9.8)
メチルオレンジ (pH3.1~4.4)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えていただきありがとうございます!
助かりました!✨