Japanese classics
高中
答え持ってる人いたらください
分からないので教えてほしいです
ステップ1
▼1番 , 6番
新傾向問題1|
《p4~5
『徒然草』
次は、僧たちの計画をまとめたものである。これを見て、後の問いに答えよ。
2デッップ
御室に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばんと企む法
e風流なお弁当箱のようなものを準備。
の双の岡の都合のよい場所に埋めておく
師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのも
の、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の岡の便よき
所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬ様にして、御所へ参りて
の見を誘い出す。
児をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、あ
の空欄を補うのに適切な内容を、二十五字以内で書け
【c)
りつる益のむしろに並みるて、「いたうこそ困じにたれ。あはれ紅葉をたかん
人もがな。腕あらん僧達、祈り試みられよ。」など言ひしろひて、埋みつる木
の下に向きて、数珠おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなく
ふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたる
にやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見お
きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、関き
にくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり
僧たちが右のような計画を立てたのは何のためか。簡潔に書け
【Go)
あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり
僧たちの計画は失敗してしまったが、どのようにしておけばよかったと考え
られるか。適切なものを、次からすべて選べ。
さまざまな場所に分けて埋めておけばよかった。
一人が箱を埋めた場所に留まって見張ればよかった。
D誰もいないことを確認して箱を埋めればよかった
箱を隠した場所に目印をつけておけばよかった
E児を連れてきたあとで箱を埋めればよかった
一 - ()
正寺
3ありつる昔のむしろ 先ほどの苔が一面に生えてむしろのようになった所
5言ひしろひて一い合って
4 紅葉をたかん人 跡の詩の一節、間酒を暖むるに紅葉を焼く」をふまえたもの
9G画れ場S 一
『宋名臣言行録』
の
くふーまロ)
次の文章は、科挙(官吏登用試験)を首席で通過し、その後わずか
十年ほどで宰相に抜擢されるという異例の出世をした呂蒙正(本文
では「公」)のエピソードである。
の会話は、上の文章について話し合ったときの内容の一部である。これを読
んで、後の問いに答えよ。
Aさん「吾が面は模子の大に過ぎず。安くんぞ二百里を照らすを用ひん」っていう
表現がいいなと思ったんだ。
Bさん どこがいいと思ったの?
口ところ。穏やかそうな人柄を感じない?
Cさんたしかに穏やかだね。それに、弟の態度から、呂蒙正のまじめな人柄もう
こ
』鉄,因:公弟,献,以,求。知。其弟個」間 従 容
かがえるね。
な会早r 面 不、 通一
; 大 安用照
V
空欄を補う語句として最も適切なものを、次から選べ
S H寧に応対している
相手を尊重している
E 一笑に付している
傍線部について、Cさんが述べている弟の態度を、上の文章から一文で抜き」
出して書け。(訓点は不要。)
11 」 会
£ 方便を使って断っている
四 元談をおもしろがっている
¥4)
* 国
公一 道 突。 遊寒好而 不三為」物果」
(の)
* (出~)
店 「 N
【ロ~)
2 上の文章の構成について、次の問いに答えよ
e 上の文章を内容から二段落に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。そ
の初めの漢字三字を上の文章から抜き出して書け。
>やキに |- ()
に 一 N
* 一能の小
n 一 初の名 書の 国会はKを立てた。
S「 」 一特
【Lo)
こ 時 ー宅
段落構成を説明した次の文の空欄に適切な語句を、それぞれ五字以内で補っ
>9コ一=-
て書け
○際|際は
]、第二段落は口
口となっている
【w)
25 ステップ1 新傾向
ステップ1 24
面以, 歳。
。 聞,様其,自。
。敷
為。服
新傾向問題対応
論理的思考力をつける
新解説書
基礎力を深める
STEP
STEP
STEP
3
2
発展的な力を鍛える
発展的な力を身につける
2土
尚文出版
plus
ーステップオリジナル問題集
大学入学共通テスト対策 新装版
錬成古典
(古文·漢文)
尚文出版編集部編
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉