Science
國中
実験1の結果のeにあてはまるものは、実験番号①~⑤のどれとどれか。①~⑤からあてはまる実験番号を組み合わせ、その組み合わせを書きなさい。
という問題で、
私の答えが①と③で
選んだ理由がまず①と③の弦の太さは一緒、位置は①の方が③より長いけど、③の方が①よりもおもりが多く、弦の張りの強さが同じになるんじゃないかと思いました。
答えと、その理由を教えてください(>_<;)
山 弦を振動させると, 振動のしかたによって, 音の大きさや高さが変わる。Sさんは,音の高さについて調べるた
め,次の実験1,2を行った。これに関して,あとの問1~問4の問いに答えなさい。
実験! 図1のように, 太い弦3本と細い弦2本の一方のはしを固定し, もう一方のはしにおもりをつけ
て滑単にかけ,5本の弦を平行に張った。それらの弦の固定部分と滑車の間に, AまたはBの位置
に木片をはさみ,表の実験番号の~日のように条件を整えた。弦の固定部分と木片との中央部分を
はじき,発生する音の高さを調べ, その波形をコンピュータで記録した。 図2,図 3は記録した波
形のうちの2つを示したものである。また, この実験からわかったことを,結果のa~eにまとめた。
ただし,弦の材質はすべて同じであり, 弦の張りの強さはおもりの数で変わるものとする。
表
かっしゃ
実験
条件
実験番号
弦の固定部分
おもりの数
1個
番号
弦の太さ
木片の位置
滑車
太い
A
太い
A
2個
木片の位置B
太い
B
2個
細い
A
2個
おもり
木片の位置A
細い
B
2個
この実験では,同じ高さの音が出たものがあった。
実動2
図Aの上A-地
el@@OO
DD 平
C -
解答
太い-1、B-1、1個-1とし、細い+1、A+1、2個+1とします。
①は(-1)+(+1)+(-1)=-1、
②は(-1)+(+1)+(+1)=+1、
③は(-1)+(-1)+(+1)=-1、
④は(+1)+(+1)+(+1)=+3、
⑤は(+1)+(-1)+(+1)=+1
というようになります。+1になるものと-1になるものができます。①と③、②と⑤が同じ高さの音となります。
違っていたらすいません💦
いえいえ!ありがとうございます!
問題にすべて選びなさいと書かれていないのでおそらく答えがひとつになると思うんですけど、どっちになりますかね💦
他に問題の条件はありませんか?
他の問題や図でもっと細かな指定などがあるかもしれないです。
いえ、この問題文のみでした💦
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
補足
木片の位置によって音の高さが変わることは理解しているようですが、弾く位置は「固定部分と木片の間の真ん中」です。
滑車と木片の間を弾くのではありません。
よって、固定部分と位置Aのほうが遠いことになります。