Mathematics
高中
PとCの使い分けがよく分かりません。
教えてください🙇♀️
そしてなぜこれPを使うのですか??Cだと思っていました。
●80 次の問いに答えよ。
(1) 6種類の乗り物がある。 3人がそれぞれ
異なる乗り物に乗るとき, 乗り物の選び
方は何通りあるか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
上の問題では、3人それぞれがA,B,C,D,E,Fの6種類の乗り物を他の人とかぶらないように1つ選ぶということですから、
一郎:俺はAを選ぶよ。
二葉:一郎がAを選んだから残り5つの中で選ぶとしたら、Eかな。
三太郎:えー、俺Eが良かったのに。しょうがないな。残りの4つの中だったら、Bだな。
てな感じで、1人が一つずつ、残りから選んでいくことになるので、順列の考え方になります。
もしも組合せとしての考え方だと、3人が相談して6つの乗り物から3つを同時に選んでシェアする感じです。
異なるとも書いてありますから、シェアなしで、1つずつの乗り物に乗ることから、やはり順列の考え方になりますよ。